1. TOP
  2. ココロの健康
  3. 【 部下が六月病に!?】職場の新入社員が6月病になった時の対処をご紹介!~しっかり原因追求し部下の笑顔を取り戻そう~

【 部下が六月病に!?】職場の新入社員が6月病になった時の対処をご紹介!~しっかり原因追求し部下の笑顔を取り戻そう~

六月病

「理由は謎だが最近会社に行きたくない。」

「頑張ろう!と思うのだが、
明日も仕事だと考えるだけで憂鬱だ…。」

ジメジメと湿気の多い梅雨の時期、
新入社員や部下達は
ジレンマに苦しんでいます。

彼らにとって六月は、
戦いの季節なのです。

「最近部下が元気ないな」

「遅刻も初歩的ミスも多い。
やる気あるのかな?」

六月になって
部下の不調に気付いたあなたは
素晴らしい上司です。

しかし、
この状態を放って置いたら
彼らは『六月病』という
辛い病と出会う事になってしまいます。

だからと言って、
適当な対応をして悪化させたら……と
腫れ物に触るような扱いをしていませんか?

この不思議な季節の病気『六月病』について、
上司であるあなたが理解をし、
対処法を少し覚えておくだけで
部下は劇的に救われます。

では、六月病の部下に悩んでいる皆さんと、
なぜ六月なのか?
何が原因なのか?
上司である自分には何ができるのか?
一緒に解決策を探していきましょう。

 

五月病に効果を示す「健康スムージーレシピ」については

こちらをお読みください。▶︎▶︎GW明けの五月病の予防・改善!おすすめレシピをご紹介! 

六月病

Sponsored Link

そもそも六月病って何?

「やる気が出ない」や「気分が落ち込む」
と言った症状が出ると、

五月病やうつ病かな?と思う方が
多いと思いますが、
六月病はまた違うのです。

ここでは、
謎に秘められた六月病のプロフィールを
ご紹介したいと思います。

六月病は五月病と違う?

まずは、分かりやすい五月病との違いを
ご説明したいと思います。

五月病とは?

四月に入社した新社会人や、
初めて親元を離れて
一人暮らしを始めた大学生が、

新しい環境で
緊張しっぱなしだった一ケ月を乗り越え、
ゴールデンウィークの連休明けに
緊張の糸がプチンと切れ
無気力状態に陥ってしまう状態を

五月病といいます。

六月病とは?

四月に入社した新社会人は
一ケ月以上の研修期間を終了し、
新しい部署や現場に配属され、
実務が始まるのがまさに六月です。

研修仲間はライバルに変わり、
プレッシャーや孤独を感じ始めます。

この時期に一気に疲れや
ストレスが大きくかかると同時に、
梅雨というジメジメした気候が
疲労を加速させ無気力状態に
陥ってしまう状態を

六月病といいます。

六月病と五月病の類似点

『五月病』と同様に『六月病』は
医学用語ではありません。

医学的には『適応障害』に部類されます。

適応障害とは、
急激な環境の変化や出来事が、
本人にとって辛く耐えがたく感じ、
精神面や行動面に症状が現れるものです。

どちらも現れる症状や要因は似ており、
慢性化するとうつ病に
移行してしまう可能性があります。

六月病と五月病の相違点

五月病は学生に多いのに対し、
六月病は新社会人や社会人に多い傾向があります。

それは、新社会人の研修期間を
近年では長めに行う企業が増え、
実務に就く時期がずれ込み、
五月から六月に症状が
現れるようになったからです。

それに加え、梅雨という時期が
さらに症状を悪化させると言われます。

   •    六月病に陥りやすい人の特徴
    •    理想が高い人
    •    責任感がある人
    •    忍耐力がある人
    •    頑固な人
    •    エリートな人
つまり真面目で頑張り屋な性格に多いとされています。
完璧主義で少しのミスや、
問題の壁にぶつかることで自分を責め、
悩みを抱え込みがちの人は要注意です。

六月病

六月病に現れる症状

以下の症状が2週間以上続く場合は六月病かもしれません。

  体に現れる症状

    •    食欲不振
    •    睡眠障害
    •    下痢・便秘や腹痛
    •    酷い肩こりや頭痛
    •    めまい・吐き気・耳鳴り
    •    体がだるい・重い・疲労感
    •    暴飲暴食

心に現れる症状

•    イライラする
•    やる気がでない
•    集中力や思考力の低下・物忘れが増える
•    気持ちが落ち込む
•    激しい不安や焦りに駆られる
•    何をするにも面倒でおっくうになる
•    性欲が激減する

   六月病に陥る要因と具体的症状

六月病は、気象や時期的問題など
様々な要因が混ざり合い症状に現れます。

では、その複雑な要因の
一つ一つを理解しておきましょう。

職場環境の変化による『疲れ・ストレス』

上記で述べたように、
四月・五月と夢中で新生活を送ってきた人が、
六月に入り部署配置や実務開始に伴い、

一気に疲労やストレスが
大きくかかるためと言われています。

梅雨前線付近の低気圧停滞による『季節病』

季節病とは、
ある一定の季節特有の気象条件が
体に影響し症状が現れるものを指します。

六月は梅雨前線が停滞し、
前線付近には低気圧が発生します。

私達の体は気圧の変化に対応しようとする
自律神経(交感神経と副交感神経)の
バランスにより体調が変化します。

高気圧の時は
活動状態の交感神経が優位に働き、

低気圧の時は
リラックス状態の副交感神経が
優位に働きます。

梅雨の時期に、
体がだるい、やる気が出ない
といった症状が現れるのは、
副交感神経が優位に働き過ぎるため
と言われています。

    高気圧から低気圧の急な変化による『気象病』

気象病とは、
気温の上昇や気圧の変化など、
天候の変化が症状の変化に
強く影響している病気を指します。

六月は梅雨前線により
低気圧が発生するため、
副交感神経が優位に働きます。

その結果、血
管を縮小させ血圧が上昇し、
頭痛・神経痛・関節痛が起きたり
古傷が痛み出したりするとされています。

日照時間の減少による『季節性うつ病(季節性気分障害)』

季節性うつ病(季節性気分障害)とは、
日照時間の減少により、
ホルモンバランスが崩れることで
抗うつ症状や過食、
過眠が現れるものを指します。

私達の体は日中太陽光を浴びることで、
精神のバランスを整える作用をする
セロトニンを分泌します。

さらにセロトニンから睡眠ホルモンの一種で、
人間の睡眠に対して作用する
メラトニンを分泌します。

つまり日照時間が短いことで、
これらが正常に分泌されず、
症状が現れるとされています。

六月病

部下の六月病に気づくために注意すべき症状

六月病を発症する前には、
さまざまな変化や初期症状が現れるのだが、
内面の変化がメインのため
外側から察する事は至難の業です。

当の本人も「たいしたことはない」
と見過ごしてしまいがちです。

しかし、上司が変化や症状を
きちんとキャッチし気づくことができれば、
事前に対処ができます。

では注意すべき症状を三つご紹介しましょう。

頭痛・腹痛・吐き気など心気症を発症する『身体面』

六月病は、
イライラする・不安・思考力低下など
心の症状が最初に現れると思い込みがちだが、

先に頭痛・腹痛・吐き気など
体の症状も現れます。

それが心の症状が原因だと
本人も気付かず発見が遅れるのです。

体の症状が現れた時点で
病院に行き検査を行っても
異常はないと診断されてしまう状態です。

声が小さくなった
張りがなくなったなど
声の状態も注目すべき点です。

欠勤・遅刻・早退・単純ミスが増える『行動面』

次に、協調性が低下し
同僚とランチをしたり
飲み会などに参加しなくなり、
孤立するようになります。

また、就寝・起床時間が
乱れ睡眠障害が起こります。

そのため、
血色の悪さ・眼の下のくまの酷さ等を
注目して見てください。

そして、
欠勤・遅刻・早退・集中力低下による
単純ミス、理由のわからない
パフォーマンスが増えていきます。

この状態を改善しようと
お酒・食事・甘いものを大量摂取したり、
仕事が休みの日は割と元気だからと
無理して外出したりと、
極端な行動をとってしまいます。

この時点でも、
心の症状が原因だと本人は
気付いてないのです。

情緒不安定・ヒステリックになる『精神面』

最終的に、
過度に悲観的・後ろ向きな態度をとったり、
それとは逆に無理難題を自分に課したり
自信過剰になる・不機嫌ですぐカッとなるなど
情緒不安定でヒステリックな症状が現れます。

表情が乏しい・無気力・無感情・
突然の感情の爆発等に注意して見てください。

部下の症状が六月病かもと思ったら……。

部下の不調に気づくことができても、
何もせず見ているだけでは
気づいていないのと一緒です。

だからと言って適当な対応をして
悪化させたらどうしようかと、
接する事をためらってはいませんか?

ここでは遂に、
六月病の部下へのやってはいけない
対処法と正しい対処法をご紹介しますので、
是非参考にしてみてください。

六月病

やってはいけない対処法

それでは始めに皆さんが気にしている、
やってはいけない対処法です。

ここでポイントをしっかり押さえて、
悪循環に区切りをつけましょう。

「頑張れ!」と励ましてはいけない

上記で述べたように、
六月病に陥りやすい人の特徴は
真面目で頑張り屋です。

もう既に彼らは十分頑張っているのです。

その上で不調を訴え、
やる気が起きずに 苦しんでいるのです。

そんな人達に向かって「頑張れ!」という
アドバイスは辛すぎます。

余計に苦しくなってしまいます。

「こうすれは良い!」と解決方法を言ってはいけない

真面目で頑張り屋な彼らは、
自分の信念や思い込みを強く抱いています。

彼らが六月病に陥ると、
辛さから周りが見えなくなり、
聞く耳を持ってはいません。

その結果、
彼らは他人に解決方法を求めてはいないのです。

仮に求めていたとしても、
信念や思い込みが強すぎて
開き直る志向は働かないでしょう。

「何かあったの?」と根掘り葉掘り追及してはいけない

人に会うことが憂鬱な状態の上に、
他人から根掘り葉掘り追及されるのは、
さらに症状を悪化させます。

また、周囲から「どうしたの?」と追及されると、
自分は周りから変に見えるのかと
悲観的になってしまいます。

六月病に陥った人達は基本
「そっとしておいてほしい」と
思っているのです。

六月病

正しい対処法

最後に、どのように接すれば
相手を傷つけず、
六月病から部下を
救う手助けができるのか?

上司が今すぐにできる
正しい対処法の例を挙げたいと思います。

「いつでも話を聞くよ」と遠くから見守る

まず始めに行うことは、
ズバリ『声かけ』です。

部下の顔色や調子が悪そうだと気づいたら

「最近、調子はどう?」

「元気なさそうだけど、気になることや
困ったことがあったらいつでも話を聞くよ」

と、さり気なく声をかけてみることを
おすすめします。

急に距離を詰めずに、
遠くから見守ってあげましょう。

「うんうん、なるほど」としっかり話を聞いてあげる

部下が悩みを話してくれるようになったら、
次は聞き方です。

彼らは、
話を始めてしまえばどんどん話してきます。
ここでのポイントは
『全て話をさせる』ということです。

途中で話を止めたりせず、
最初から最後まで彼らの言い分を
「うんうん、なるほど」と
相槌を打ってしっかり聞いてあげてください。

ここでアドバイスを
求められることもありますが、
できるだけ相手に同調した意見や、
軽い助言程度にしましょう。

専門医や産業医への受診を勧める

六月病は、慢性化すると
うつ病へ移行する可能性があります。

部下の不調が二週間以上続くようでしたら、
産業医や医療機関の受診を勧めてみましょう。

しかし、
心の症状を自覚していない場合や、
心療内科・精神科への受診に
抵抗感がある人には
無理に勧めるのはご法度です。

この場合、
体の症状を要因に内科などの
受診を促してみましょう。

受診先から心療内科・精神科を
紹介してくれる可能性があります。

無理をさせず休ませる

症状が悪化しうつ病へ移行した場合、
一日二日の休養では済まなくなってしまいます。

それでも、彼らはなかなか
休みを取ろうとはしません。

それは、真面目で頑張り屋な性格の他に

「休職させられるのでは?」
「会社を辞めさせられるのでは?」

と強い不安を感じるからです。

この場合、
上司である皆さんが
「自分も苦しんだ時、休養したら良くなった」
など体験結果を教えてあげてください。

さらに
「早めの対処が、早い回復に繋がる」と、
休養が本人のためになることを
伝えてあげましょう。

六月病

まとめ

部下の六月病を未然に防ぐ方法、
それはつまり彼らの不調や異変に
素早く『気付く』という事です。

症状が出始めた頃は、
本人も六月病だという自覚はありません。

本人でさえ分からないことを、
上司であるあなたが外側だけで見抜くことは
極めて難しいでしょう。

そこで『気づく』ために最も重要なことは
日頃のコミュニケーションと観察です。

普段から信頼関係を築いていれば、
不調が起きた際、彼らから相談してくれるでしょう。
しかし、新入社員と数カ月で
信頼関係を構築することは
非常に困難なことです。

そこで大事なことは、
日頃の彼らの様子を観察し、
知っておくことです。

そうすることで、同じものを見ても
変化や異変として察知しやすくなります。

しかし、
「彼らを絶対に助けなければ!」
と気負いし過ぎると、
逆に相手にプレッシャーをかけてしまいます。

距離を詰め過ぎず、
遠くから見守る体制でいることが
共倒れしない方法です。

そうなのです!
早期に結果を求められる
兆候のある近年は、
新入社員だけではなく、
あなた方中堅社員や管理職員にも
六月病は訪れるのです。

お互い無理をせず、
会社という組織の中で
信頼感や共感で満たされる環境づくりが、
六月病を生まない一番の方法だと
自身は心底思うのであります。

そして・・・

もしかしてわたし五月病?
そんな心配がある方は

こちらも合わせてご覧下さい!

【五月病】健康パワースムージーでGW明けの五月病にならないために!おすすめレシピをご紹介!

Sponsored Link

ライター紹介 ライター一覧

uta

uta

バリバリ働くキラキラ女子に憧れる子育て中ママです。
女性が社会で闘う上で、ストレスはつき物ですね。
そんな皆さんが感じるモヤモヤやイライラを共感してもらえるような記事を書きたいと思います。

関連記事

  • 【2018歓送迎会のマナー】挨拶や席順・不参加の返信の仕方・のし袋の書き方など徹底解説!

  • 【2019クリスマスケーキ】低糖質なヘルシークリスマスケーキ20選!in東京 -ダイエット中も楽しもう-

  • 【2018おすすめのレディース福袋】30代女性に人気のおしゃれな福袋特集  

  • 【2019最新】うまくいく!婚活アプリで出会ってデートする!!

  • 【人間関係の不安解消】転職後の新しい職場で人間関係を上手くする25の方法

  • 「寝る時ブラ、しないほうがいいのか」問題に決着!!〜各種ナイトブラの特徴も紹介〜