1. TOP
  2. マナー
  3. 【2018マナー講師直伝】お墓まいりのマナーや作法とは!?

【2018マナー講師直伝】お墓まいりのマナーや作法とは!?

【2018マナー講師直伝】お墓まいりのマナーや作法とは!?

大切な亡き人やご先祖さまが
眠っているお墓。

ご先祖さまに感謝し、供養するために行く
お墓まいりにも、最低限知っておきたい
マナーや作法があります。

現在では昔ほど「お墓まいり」を
日常的にみんなで行うことが減り、
マナーや作法をあまり知らない…といった方も
いるかもしれませんね。

彼氏と一緒にお墓まいりへ行き、
マナーのない行動をとって
恥をかかないためにも
知っておきたいマナーがいくつかあります。

今回は、大人の女性として身につけておきたい
お墓まいりのマナーや作法について詳しく
ご紹介します。

Sponsored Link

・お墓まいりの基本マナー

【2018マナー講師直伝】お墓まいりのマナーや作法とは!?

お墓まいりへ行くのは年に数回程度、という
人が多いでしょう。
お墓が遠方だという人はなかなか行けず、
何年も行っていない…
そんなこともあるかもしれませんね。

基本的なお墓まいりのマナーは
どれくらい知っているでしょうか。

お墓まいりの時期

基本的にお墓まいりへ行くのに
「この時期でないとダメ!」といった
ルールはありません。

お墓まいりへは
折にふれて行くようにしたいもの…

一般的にお墓まいりへ行く時期としては
法要のあとや春、秋のお彼岸とお盆、
また故人の命日、お正月などです。

行く時間帯ですが、掃除などがしやすい
朝や日中、明るい時間帯に行くのが
望ましいでしょう。

あまり夕方になってしまうと
日が暮れて暗くなってきてしまいますよね。

足元や周囲がよく見えにくかったりして
掃除があまりできなかったり
することも考えられます。
そう思うと明るいときの方が良いですよね。

そのほかに、入学や就職、結婚などといった
人生の中で喜ばしいことを
ご先祖さまに伝えたい…

辛いことがあったときも
ご先祖さまに手を合わせたら
落ち着くかもしれませんね。

こういった近況報告を兼ねて
お墓まいりへ行くのも良いでしょう。

きっと近況報告やあなたの姿を見て
ご先祖さまも喜んでくれるはずです。

お墓まいりのときの持ち物

お墓まいりへ行くときに必要な持ち物が
いくつかあります。

数珠、線香、ロウソク、マッチ(着火器具)、
軍手(雑草を抜くときに便利)、使い捨て歯ブラシ、
手拭きタオルや雑巾、ナイロンたわし。
(金属たわしは墓石を傷つけるのでダメです)

そしてお供え物、お供えの下に敷く半紙、
お花、花を切るハサミ、ゴミ袋(小)など…

こういったものは各自で用意して
行きましょう。

お供えは、故人が好きだった
お酒やお菓子などを準備すると良いでしょう。

掃除のときに使う
ほうきやたわし、バケツ、ひしゃくなどは
霊園で常備されていて現地で
貸してもらえることが多いです。

お水も現地にあることがほとんどです。
事前にどういったものが貸してもらえるか
調べておくと良いでしょう。

水道がないところなら、
ペットボトルに水を入れて持って行くと
掃除のときなどに役立ちますよ。

お墓まいりの基本マナーと礼儀

お墓まいりにも手順があります。
霊園には他にもお墓まいりに来ている
人たちがいるでしょう。

全然知らない人であっても、すれ違った
ときに軽く会釈して挨拶するのがマナーです。

霊園の管理者がいたら普段、お墓のお世話を
してくださっている感謝の気持ちを込めて
その方にもきちんと挨拶をしましょう。

寺院の墓地であったら、まず最初に
お寺の本堂でお参りして
住職さんに挨拶をしましょう。

法要などの行事ではないときは、
管理人や住職さんにお金(お布施)や
お菓子などを用意する必要は特にありません。

日ごろの感謝の気持ちとして
渡したい場合は、「お布施」と白の
封筒に書いて渡しましょう。

品物にする場合は、
ちょっとした和菓子などが良いでしょう。

お墓まいりをする前にまずは手を洗って
清めましょう。

故人のお墓に着いたら一礼して合掌し、
お墓の掃除を始めましょう。

墓石や周辺が綺麗になったら
ロウソクに火を灯し、そこから
線香の束に火をつけます。

線香は束のまま火をつけ、
それから人数分に分けてお供えするのが
一般的なマナーです。

これらのことが一通り終わったら
次はお供えをします。

故人が好きだったお酒など飲み物をお供えします。

またフルーツやお菓子などの
食べ物なら半紙を折って、その上に置いて
お供えします。
直接食べ物を墓石に置くのはやめてくださいね。

そして基本的に故人と縁が深かった人から
順番に、墓石の上からひしゃくできれいな
水をかけます。

そして手に数珠をかけ、軽く目を閉じて
合唱してお参りします。

一緒にお墓まいりに行く人数にお寄りますが、
お参りの時間は30秒くらいが目安でしょう。

全員のお参りが終わったら
線香、お花以外のお供えなどを片付けます。
ロウソクの火も消しましょう。

お菓子や果物類は置きっぱなしにせず、
必ず持ち帰ります。

これが基本的なお墓まいりの流れです。
覚えておくと良いでしょう。

・お墓まいりの作法とマナー

【2018マナー講師直伝】お墓まいりのマナーや作法とは!?

次は
お墓の掃除の仕方とマナーについて
詳しくご紹介していきます。

お墓の掃除の仕方

「お墓の掃除」といっても
ただ墓石を綺麗にするだけではありません。

区画内の雑草を抜いたり、
落ち葉の掃き掃除、
ゴミが落ちていたら拾って全体的に美しくします。

そしてバケツに水をくみ、
スポンジやたわしなどで
墓石の汚れをやさしく丁寧に磨いて
きれいに洗い流しましょう。

花立ても外して綺麗に洗いましょう。
底にヌメリがあるときは歯ブラシなどで
こするとキレイになりますよ。

お供えしてある古くなった仏花は処分して
新しい水と新鮮なお花に入れ替えます。

花は短めに切ってから生けるのがオススメです。
後から風などで倒れたりしないので良いですよ。

水鉢がある場合は、水鉢に清水を注いで
お供えします。

そして線香皿もキレイにしましょう。

枯れた花などのゴミは
基本、持ち帰るのがマナー。

霊園などにゴミ箱がある場合は、
そこへ捨てて帰ってもかまいません。

ほうきやバケツ、ひしゃくなど、現地で
借りたものは元の場所へ戻すのがマナーです。

余った水はバケツに
入れっぱなしにしておかないように!

きちんと流して捨てるのがマナー。

次に使う人のことも考えて綺麗な状態に
して返すようにしましょう。

お墓にするお供え物の仕方とマナー

〇かけ水…

墓石のてっぺんから
ひしゃくで綺麗な水をかけます。

そのとき、
雑に水をかけないように注意しましょう。

周りの人にかかったり、
隣の区域に水が飛び散らないように
かけ水は、上からそっとかけるのがマナーです。

〇線香のマナー…

線香は束のままロウソクから
火をつけて線香立てに入れます。

このとき、火がたくさんついて
赤く燃えてしまっても焦ってフーっと
息をかけないようにしましょう!

手であおいで炎を消し、線香の先端が
赤くなった状態でお供えするのが
本来の美しいマナーです。

〇仏花…

宗派によってふさわしい仏花というのも
ありますが、大切なのは「気持ち」ですよね。

お庭に咲いていた可愛いお花でも
かまいません。

基本的にお供えのお花として
タブーとされている、赤い花やバラなど
トゲのある花、匂いがキツイ花などは避けましょう。
(ただし故人が好きだった花ならかまいません)

宗派などでよく分からない…という場合は、
一般的に仏花と呼ばれる菊の花に
榊(さかき)がある一般的な
仏花がふさわしいでしょう。

〇灯明…

ロウソクの火を消すときは
口で吹き消さないこと!

線香と同様、手であおいで
火を消すのがマナーです。

〇お供え…

お供えしたお菓子や果物などは
持ち帰るのがマナーです。

〇お酒、ビールの扱い…

故人が好きだったからと
日本酒やビールを開けて直接
墓石にかけている人をたまに見かけます。

これは墓石が傷んでしまうこともあります。
NG行為なのでやめましょう。
故人の前にそのまま置いてお供えするのがマナー。

お墓まいりにふさわしい服装

納骨や法要の日に合わせて
お墓まいりへ行くときは
喪服で行くことになりますね。

それ以外の場合は
喪服で行く必要はありません。
普段着でかまいません。

ですが、
他にお墓まいりに来ている親族も
いるかもしれません。

あまりに華美な服装やきつい香水、
派手なネイルなどはお墓まいりには
ふさわしくないのでやめましょう。

ご先祖さまの失礼のないように
TPOを考えるように心がけてくださいね。

洋服は赤や紫といった原色は控えて
ベージュやグレー、また薄いピンクや
水色といった、やわらかい色のものを
選ぶのが無難でしょう。

お墓のお参りや墓石の掃除するときなど、
かがんだりするので、
ひざ丈のふんわりしたスカートや
パンツスタイルが向いているでしょう。

マキシ丈のロングスカートは
裾を踏んでしまう可能性があります。

また、レースやフリルが多い服だと
ロウソクの火が風向きによって
燃え移っちゃうこともあり得ます。

こういったスタイルは
お墓まいりには不向きですね。

避けたほうが無難でしょう。

・彼氏と行くお墓まいりの基本マナー

【2018マナー講師直伝】お墓まいりのマナーや作法とは!?

「お墓まいり」といっても
自分と血縁関係のある人のお墓だけ、とは
限りませんよね。

友人が亡くなった場合や友人の家族。
また彼氏の実家の故人のお墓まいりなど…

そういった人たちのお墓まいりへ
行く機会もあるでしょう。

そのときに焦らないためにも
知っておきたいマナーがあります。

彼氏のご先祖さまや家族のお墓まいりへ行くときのマナー

例えば彼氏の実家へ遊びに行ったとき
それがお彼岸やお盆だった場合…
お墓まいりに同行することに
なるかもしれません。

お墓まいりに同行のが分かっているときは
彼氏の実家へ持って行く手土産とは別に、

「お供え用」として
別にお菓子を買って用意をしておく
ようにしましょう。

お供え物なので「御供」と
のしをつけてもらいましょう。
このとき、名前も書いてもらうことも忘れずに。

水引は関西だと黄色に白、
関東は黒白が一般的です。

デパートなどお店の人に聞くと安心です。

彼氏に前もってご家族の好みを
聞いておくのも良いですが、

聞けなかった場合は
日持ちのするゼリーや羊羹
といったものが無難でしょう。

彼氏の家に仏壇がある場合は

「お仏壇を拝ませていただいてよろしいでしょうか」

とお伺いして、そのときに
お供えもさせてもらいましょう。

お墓まいりの手順やマナーは同じです。

服装はブラウスにスカートのスタイルや
清楚なひざ丈のワンピースなど…

上品なスタイルだと彼ママからも好印象でしょう。

そこまで堅苦しくする必要はありませんが
メイクもネイルも控えめに。

露出が多い服もNGです。

色やデザインも派手でないものを選びましょう。

また髪が長い人は一つに束ねるなどして
スッキリまとめておきましょう。

現地でお墓の掃除のときなど
あまりでしゃばるのは良くありませんが、

できる範囲内でお手伝いして
彼や彼のご家族と一緒に気持ちよく
一緒にお墓まいりを済ませてくださいね。

友人(故人)、友人の家族のお墓まいりのマナー

友人が亡くなり、
お墓へおまいりに行きたい場合。

遠方でなかなか行けなかった。

お盆など帰省したタイミングで
友人のお墓へ行こう…

そう考えていることもあるかもしれませんね。

故人(友人)のお墓へ行くタイミングは、
基本的に49日や一周忌を迎えてからにします。

ご家族の気持ちも考えて
落ち着いた時期を考えて伺うのがマナーです。

はじめて友人のお墓へ行く場合は、
事前にご家族に連絡して、
お墓の場所を聞くと良いでしょう。

お墓まいりの手順や持ち物は同じです。

お供えなどがある場合は、お供えしたあと
そのまま持ち帰りましょう。

もしくはお墓まいりの帰りに故人の自宅に寄り、
お供えしてもらうと良いでしょう。

その場合は、のしをつけて
きちんと包装されたものをお渡ししてくださいね。

お墓まいりの帰りに故人の自宅へ寄る場合は
黒やネイビーなどシンプルな服装で行きましょう。

また、
友人のご両親などが亡くなり
お墓まいりへ行くときのマナーも同じです。

行くときはまず、
友人や家族の人に連絡をしてから
お墓へ行くのがマナーです。

いきなりお墓にお花がお供えしてあって
「誰か来たの?」と
遺族が困らないようにするためにも
事前に連絡してから行くのがマナーです。

いずれにせよ、
残されたご家族への心遣いを忘れずに…

「故人のことを思ってお墓まいりに来てくれた…」
ときっと故人のご家族も喜んでくれることでしょう。

・墓地、霊園、納骨堂形式のお墓まいりの違いとマナー

【2018マナー講師直伝】お墓まいりのマナーや作法とは!?

お墓にもいろいろ種類があります。

霊園や墓地だけのところや
お寺の敷地内に墓地があるところ…

また墓地を持たず、納骨堂形式のお墓だと
ロッカー式や棚式など、形はさまざまです。

当然、それぞれマナーや
決まりなども変わってきます。

そういったときでも慌てず、
臨機応変に対応できるようにしておきたいですよね。

おまいりに行くふさわしい時期や時間帯

墓地ではなく、納骨堂式のお墓であっても
故人の遺骨がそこにあることには
変わりありません。

管理しているところにもよりますが、
基本的に墓地や霊園と同じように
命日やお盆やお彼岸のときなど、
好きなときに
自由にお参りできます。

ただし、納骨堂の場合は開いている
時間帯が決まっている場合があります。

せっかくお参りに行ったのに
入れなかったら残念ですよね。

行く前に時間を確認してから
向かうようにしましょう。

持ち物(お供えがNGなところも!)

納骨堂式の場合、形態によっては
大きなお供えやお花などはお供えできない
ところもあります。

「お断り」としているところもあるようです。

また、お供えする場所が決まっていることも
ありますのでこういったことも
事前に確認しておくと良いでしょう。

・その他

当たり前のことです
が寺院や墓地での喫煙はNG行為です。

タバコは控えるのがマナーです。

吸いたいときは喫煙所や喫茶店など違った場所で。

そして愛犬など、
ペット好きだった故人のもとに
ペットと一緒にお墓へ行きたい!

そんな人もいるかもしれませんね。

お寺や霊園の人に、
ペットを連れて行っても
良いかどうか聞いてみましょう。

許可が出たら一緒に行くことができますね!

ペット同伴でお墓まいりへ行くときは
くれぐれも粗相をして周囲を汚さないよう、
気をつけてくださいね。

ビニール袋や水などペットグッズを忘れずに!

そして必ずリードにつないで
同伴するのがマナーです。

・やっちゃいけない!実際にいたマナー違反のお墓まいり5選

• 大声で話す、笑う

ご先祖様が静かに眠る墓地。
そこで大きな声で騒いだり、笑ったり
するのはNGです。

一人でお墓まいりへ行くときは
問題ありませんが
数名で行ったときは要注意です。

ついおしゃべりに夢中になり、
声のボリュームが大きくなってしまった…
そんなことがないようにしましょう。

くれぐれもお墓まいりは静かに行いましょう。
また、掃除のときの音も要注意です。

大きな音を立てたり、
勢いよく水を撒いてそこら中、
びちゃびちゃにしないように!

水をかけるときも静かに
丁寧に行うのがマナーです。

お墓の周りで通話などの
おしゃべりも良くありません。

どうしても緊急の場合は小さな声で。
話が長くなりそうなときは
折り返しかけ直すなどして配慮するのがマナー。

• 露出の多い格好、ピンヒールで行く

お墓まいりにこれ、といった
決まった服装はありません。

そこまで神経質になる必要はありませんが、

暑い季節だからといって胸元が
丸見えのキャミソール一枚や
ミニスカートといった露出が多すぎる格好は
品がありません。

控えるのがマナーです。

他にお墓まいりに来ている人の目も
少しは気にしてくださいね。

また、お墓まいりにピンヒールは
やめましょう。

ゴム草履やサンダルも不向きです。

静かな墓地なのに、歩くたびにコツコツと
ヒールの音が鳴るのは耳障りですよね。

綺麗に整備されたコンクリートの霊園墓地も
あれば、寺院墓地などだと砂利や石があったり、
長い坂道や階段があるところもあるでしょう。

高いヒールで歩いて転んだりすると危険です。
お墓まいりには歩きやすいフラットな
履きなれた靴で行くのが望ましいでしょう。

その方が掃除もするので動きやすい靴が
足も疲れなくて良いですよ。

• 他人の家のお墓内に入る

勝手に隣や周辺の
他人のお墓の敷地に入るのはNG行為です。

見慣れない変わった
モダンなデザインの墓石があったり、
ゴージャスな派手なお花がお供えしてあった…

現地には普段なかなか目にしない
珍しいものを見ることもあるかもしれません。

ですが、
見るときはお墓の敷地の外から!が
基本マナーです。

勝手に他人のお墓の区域内にズカズカ入る、
墓石を触るなどしてはいけません。
万が一その様子を見られたら、
相手は不快な思いをするかもしれません。

また勝手に墓石を撮影するといった行為も
絶対にいけません。

いつものような感覚(ノリで)スマホで撮影!
なんてことがないように…
気をつけてくださいね。

• 写真を撮りまくる

法要やお墓まいりで久しぶりに
集まった親戚と写真を撮りたい!
こんなこともあるでしょう。

墓石の前で故人と一緒に…
また美しい景色が見える背景をバックに
集まったみんなと記念写真を撮る…

これはタブーではありませんが
あまりバシャバシャ何枚も撮るのは良くありません。

子供ではないので、
はしゃぐのもタブーです。

常識的な範囲で、
大人の節度を守ってくださいね。

• お供えをそのままにして帰る、その場で食べる

お供えに持ってきたフルーツやお菓子など
そのままお墓の前に備えたまま
置いて帰るのはタブーです。

生モノだと傷みますよね。
また、虫や鳥たちが荒らしに来て散らかすと
管理者にも迷惑がかかります。

お供え物は、お参りが終わって
最後に持ち帰るのがマナーです。

数が多い場合、
みんなで分けるのはかまいませんが、
お墓の前でその場で食べるのはいけません。

別室や自宅に帰ってから頂くのが礼儀です。

・さいごに

お墓まいりのマナーについてご紹介しましたが
いかがでしたか。

お墓まいりは亡くなった人たちの
冥福を祈ると共に、私たちが日々
無事に暮らしていることを感謝するもの。

宗派などの違いがあって分からなかったり、
また自分と血縁関係がない故人の
お墓まいりに行くときなど…

戸惑うこともあるかもしれませんが、
こういったお墓まいりの基本的なマナーを
身につけておけば、落ち着いてお墓まいりに
行くことができますよね。

知っている人もぜひもう一度おさらいして、
これらを参考にしてみてください。

そして余裕を持ってお墓まいりをして
大切なご先祖さまに良い近況報告を
してきてくださいね。

Sponsored Link

ライター紹介 ライター一覧

Risa

Risa

マナー講師、「貴方のカウンセリングルーム」カンファレンススタッフ。
品格のあるマナー、大人の女性が美しくいるための記事を執筆中。

小さいころから動物が大好き。保護活動もしています。
たくさんの猫と暮らした経験から、猫の習性や行動を熟知しています。

関連記事

  • 感染したくない!インフルエンザをはじめとする 感染病になったときのマナー

  • 【2019最新版】立食パーティの基本マナー・大人女性の上品な振る舞いを紹介します

  • 【2018】浴衣でお出かけの際に知っておきたいマナーと所作

  • 【2018】それマナー違反かも!?注意したいキャンプ場でのマナーやルール

  • 【今更聞けない】結婚式・披露宴の大人女性の品格のある美しいマナー

  • 【電話応対】今更聞けない電話でのビジネスマナーと失礼にならない言葉遣い