1. TOP
  2. カラダの健康
  3. 【 秋の花粉症】意外とキツイ秋の花粉(ブタクサ/よもぎ/カナムグラ)の特徴・症状・対策とは?

【 秋の花粉症】意外とキツイ秋の花粉(ブタクサ/よもぎ/カナムグラ)の特徴・症状・対策とは?

秋になると
鼻がグジュグジュ、
目はゴロゴロ・・。

その症状
秋の花粉症ではありませんか?

涼しくなって
お出かけしたい季節というのに
花粉症!?

でも、ここ数年
秋の花粉症患者が
増えているそうです!

しかも、
ほっておくと危険といわれる
秋の花粉症。

秋の花粉症とは
どんな症状なのか?
どんな危険があるのか?

しっかり理解し
正しい対策や改善法を
知っておきましょう。

PMSにおすすめな漢方についてなど
月経前症候群については
月経前症候群の治し方と上手な付き合い方!
こちらをご覧ください!

Sponsored Link

秋の花粉症対策

意外とキツイ秋の花粉(ブタクサ/よもぎ/カナムグラ)の特徴・症状・対策とは?

秋の花粉症は鼻水、鼻づまり、
目のかゆみなど・・。

主な症状は、
春の花粉症と同じですが、

秋の特徴は
喉のイガイガや咳の症状があります。

症状が出てしまってからでは
セルフケアだと限界があるので
まずは、医療機関で症状にあった治療を
行ってください。

・目のかゆみ(眼科)
・鼻水、鼻詰り(耳鼻咽喉科)
・喉の違和感、咳(耳鼻咽喉科)
・身体のかゆみ(皮膚科)

内科でも
花粉症の症状にあった薬を
処方してくれる場合もありますので、
まずは医師に相談してみましょう。

( ↓ こちらの記事も合わせてご覧ください)

【2019年・ついに花粉症デビューしたかも!?】花粉症のつらい症状と花粉症になってしまった時の対策と工夫!

外出時の対策で症状緩和!

花粉症かな?と思ったら
体内に花粉を入れないようにするのが
一番の対策です。

まずは、花粉症の原因の植物に
なるべく近づかないことが一番です。

ですが、秋の花粉症は
どこにでも生えている雑草が
原因となっていることが多い為
完全に避けることは難しいですよね。

外出時、マスクや眼鏡を着用し
体内に花粉を入れないように
することや

花粉の付着を防ぐために
ウインドブレーカーのような
ナイロン素材の上着を着ることが
日頃の花粉対策にオススメです。

帰宅の際は、
服や髪に付いた花粉を玄関前で
払ってから家に入ることをオススメします。

徹底する場合は帰宅後すぐに
シャワーかお風呂に入ると
完全に花粉を落とせるので、
家の中に花粉を入れずにすみます。

アレルギー体質、改善できるかも!

意外とキツイ秋の花粉(ブタクサ/よもぎ/カナムグラ)の特徴・症状・対策とは?

花粉症とわかっていれば
症状が出る前に
「抗ヒスタミン薬」を
早めに服用すると症状が
軽減するそうです。

ですが、
薬などにあまり頼りたくない人は
日ごろから体質改善を心がけると
症状が緩和される場合があるそうです。

体質改善を目指す方に、
筆者は、今、話題でもある
腸内フローラを保つことを
おすすめします!

善玉菌
悪玉菌
日和玉菌

が、バランス良く腸内に存在することを
腸内フローラといいます。

腸内の環境を整えることで、
体調を良くする上に、

アレルギーにも緩和効果があるそうです。

花粉症やアレルギーは
免疫機能のバランスの
乱れが原因と言われています。

免疫機能の調整は、
ほぼ腸内で行われているため

腸内環境が良くなれば免疫機能も
正常に働くということになります。

善玉菌は、
日ごろのストレスや食生活などで
激減してしまうそうです。

それでは、
腸内フローラを保つために
オススメの食品をご紹介しましょう。

ヨーグルト

善玉菌を増やしたりキープするには、
ビフィズス菌が必要です。

食品でビフィズス菌を
摂るならヨーグルト!

「腸まで届く」タイプの
ヨーグルトを選ぶことをオススメします。

ほとんどのヨーグルトに
ビフィズス菌は含まれています。
しかし胃液で消滅してしまう場合も
少なくありません。

せっかくヨーグルトを食べたのに
腸まで届かないんじゃ
もったいないですよね。

腸まで届くように工夫された商品を
しっかりチェックして選んでみましょう。

納豆や漬物などの発酵食品にも
ビフィズス菌や乳酸菌が含まれています。

積極的に食事に取り入れ
善玉菌を増やしましょう!!

オリゴ糖

次に大事なのがオリゴ糖!
善玉菌の栄養分になり
活性化させてくれます。

オリゴ糖は、
きな粉、ごぼう、大豆や
甘酒にも多く含まれています。

甘酒は、オリゴ糖が豊富に
含まれているだけではなく

ビタミン、ミネラルなどの栄養素が
多く含まれている事から

「飲む美容液」

と呼ばれているそうです。

ただ毎日、腸内環境を整えるために
必要な量を食品から摂取するのは
大変、困難です。

市販されているオリゴ糖製品を
砂糖の代替品として使うなど
うまく活用すれば、
無理なく摂取できオススメです。

水溶性食物繊維

不溶性食物繊維は
水で溶けない食物繊維。

水溶性食物繊維は
水で溶ける食物繊維。

と、言われています。

(※詳しくはこちらを参考にご覧ください。
http://www.otsuka.co.jp/health_illness/fiber/about_fiber/type/)

水溶性食物繊維で
きれいな腸内を保つようにすれば
腸内環境が整います。

《水溶性食物繊維が豊富は食品例》

海藻類
寒天、わかめ、
めかぶ、昆布など。

果物類
キウイ、バナナ、
アボカド、りんごなど。

野菜類
ゴボウ、オクラ、
モロヘイヤなど。

(野菜の中でも特にゴボウは、
水溶性食物繊維だけでなく
不溶性食物繊維も多く
含まれていて便秘解消に
効果的と言われています!)

豆類
納豆、きな粉など。

(豆類は不溶性食物繊維が
多い食材ですが納豆、きな粉は
水溶性食物繊維の方が
豊富に含まれています。)

水溶性食物繊維が含まれる食品を
食事に取り入れながら
腸内環境を整えてみましょう。

体質改善において大切なポイント

アレルギー体質を改善を目指すには
腸内環境を整えるだけでなく
普段の私生活も改めていけば
より効果を実感できるはずです。

お風呂にゆっくり浸かる
アロマや好きな音楽を聴くなど
リラックスする時間を増やし、

睡眠時間をしっかりとりながら
体質改善を目指していきましょう!

個人差はありますが、
2カ月ほどで症状が緩和された
という人もいるそうです。

花粉症改善だけでなく
健康維持にも繋がりそうですよね!

ぜひこの機会に試してみてください。

秋の花粉症の特徴を詳しく知っておこう

あまり知られていない秋の花粉症。

どんな植物で、
どんな症状が発症するのか
花粉が飛ぶ時期はいつなのか

詳しく説明していきましょう。

ブタクサ

意外とキツイ秋の花粉(ブタクサ/よもぎ/カナムグラ)の特徴・症状・対策とは?

スギ、ヒノキに次いで
3番目に多い花粉症の原因と
言われているブタクサ。

ブタクサによるの症状例

目のかゆみ、くしゃみ、
鼻水、鼻づまりに加え
喉のイガイガや咳が出る、
といった症状が特徴です。

花粉の粒子が細かく
気管支に入りやすいため
喘息の原因になることがあり
ほっておくのは危険な花粉だそうです。

別名「ゼンソククサ」とも
言われてるそうです。

ブタクサ花粉の飛散時期

8月から10月頃まで飛び続け、
ピークは9月になります。

ブタクサの生息場所

公園や空き地、
川沿いなど生活活動範囲に
主に生息します。

飛散距離は数十センチから
数メートルと短かく、
風に乗って遠くに飛ぶこともないので
近づかなければ発症を防げます。

なるべく近づかないように
するのが良いのですが
公園や川沿いを歩くときは
マスクを着用し予防しましょう。

ヨモギ

意外とキツイ秋の花粉(ブタクサ/よもぎ/カナムグラ)の特徴・症状・対策とは?

ヨモギ花粉によるの症状例

くしゃみ、鼻水、
鼻づまり、目のかゆみ
などで、春の花粉症と
同じ症状が出ます。

稀に頭痛や微熱がでる場合があり、
風邪と間違えやすいようです。
症状が2週間以上続くようであれば
花粉症を疑ってください。

ヨモギ花粉の飛散時期

8月から10月頃までと
ブタクサとほぼ同じ期間に
花粉が飛びます。
そして9月にピークを迎えます。

ヨモギの生息場所

生息場所は道端や空き地、
山道などで、よく見かける
植物のひとつです。

飛散距離は、
こちらも数十センチと短く
ヨモギに近づかなければ
発症を防げます。

日常的に通る道端にも
生息しているので
完全に避けることは
難しいと思います。

ヨモギの花粉症患者も
年々増えているそうですので

外出時は、マスクや眼鏡、
花粉が付着しにくい素材の
上着を着るなど予防対策を
心がけましょう。

カナムグラ

意外とキツイ秋の花粉(ブタクサ/よもぎ/カナムグラ)の特徴・症状・対策とは?

カナムグラ花粉によるの症状例

目のかゆみ、くしゃみ、
鼻水、鼻づまりなど
春の花粉症の症状と同じです。

カナムグラ花粉の飛散時期

8月から10月末まで飛散し
ピークは9月から10月中旬まで
続きます。

カナムグラの生息場所

どこにでも生息しています。
庭にも生える場合があるため、
見つけたら除草することを
オススメします。

花粉飛散距離は
こちらも数十センチと短く
飛散量も他の秋の花粉に比べて
少ないと言われています。

ただ、道端や空き地にも
多く生息するので
外出時はマスクや眼鏡の
着用をオススメします。

要注意!食物アレルギーの併発も!

意外とキツイ秋の花粉(ブタクサ/よもぎ/カナムグラ)の特徴・症状・対策とは?

秋の花粉症は、
しっかり自覚し注意しておかないと
危険な状態になるかもしれません。

これまでに花粉症の発症経験がある人は
花粉時期に関係なく、

特定の果物や野菜を生で食べた時
口の中や唇に違和感が出たり
喉が痒い、呼吸しにくい、

といった症状が出る場合があります。

ひどい場合は蕁麻疹や
アナフィラキシーショックを
起こす場合もあります。

上記のような症状が出たら
口腔アレルギー症候群
かもしれません。

花粉症患者10人~20人に1人が
口腔アレルギーを
併発すると言われています。

花粉にはアレルギーを
引き起こすタンパク質が含まれており、
たくさん吸い込むことで
花粉症を発症します。

秋の花粉の中には、
それに似たタンパク質を含んだ食材が多く、

その食材を食べると
口腔アレルギーを
引き起こすことがあるので、

秋の花粉症の人は、
特に注意が必要になります。

今、花粉症でない人も
秋の花粉は花粉症を発症しやすいと
言われています。

口腔アレルギーを発症し、花粉症と
気づく場合もあるそうなので、
注意が必要になります。

それでは、
花粉症別でアレルギー症状が出る
食べ物を見ていきましょう。

ブタクサ

スイカ、キュウリなど
ウリ科の果物や野菜に
注意が必要です。

ウリ科ではないのですが、
バナナもアレルギー反応が
出やすいので気をつけましょう。

ヨモギ

リンゴ、セロリ、人参、キウイ、
ピーナッツなどに注意しましょう。

加熱することでアレルゲンの
タンパク質の性質が変わるので
アレルギー症状が出ない場合があります。

カナムグラ

メロン、スイカ、セロリ、人参
などに注意しましょう。

シラカバ

シラカバは北海道で多い花粉症で、
口腔アレルギーをもっとも併発しやすい
特徴を持っています。

リンゴ、桃、サクランボ、
梨、苺などバラ科の果物や、

キウイ、人参、クルミ
などにも気をつけましょう。

加熱したジャムやジュースでしたら、
アレルギー反応が出ない場合があります。

加熱や調理などすれば
アレルギー反応は出にくいそうですが
少しでも口内に違和感を感じたら
食べるのを止めてください。

秋の花粉だけではなく
スギ花粉症の人も
トマトで口腔アレルギーを発症する場合が
ありますので、注意しましょう。

風邪と間違いやすい秋の花粉症

意外とキツイ秋の花粉(ブタクサ/よもぎ/カナムグラ)の特徴・症状・対策とは?

症状の違いで見分けよう!

秋の花粉症は、
季節の変わり目に症状が出始めます。

微熱や頭痛といった
風邪の症状にも似ているので
間違えてしまう人が多いそうです。

では、風邪と秋の花粉症の
違いはどんなものでしょう。

風邪の場合の鼻水は粘り気があります。
風邪の症状なら一週間ほど続き
徐々に落ち着いてきます。

花粉症の場合は
サラサラの水っぽい鼻水が出ます。

二週間以上、
鼻水などの症状が続いたり
目に痒みがある場合は
花粉症を疑いましょう。

目の痒みは
花粉症の特徴的な症状ですが、
花粉量が春に比べて少ない秋は
症状が軽く、花粉症かどうか
わかりづらい時があるそうです。

一番わかりやすい花粉症の特徴が
花粉が飛びやすい
天気の良い日に症状が悪化するなど
症状が日によって体調が変わることです。

少しでも花粉症かも?と思ったら
決して自己診断せず
早めに病院に行きましょう。

秋の花粉対策について  〜さいごに〜

【うる肌の秘策】「秋枯れ肌」がコワイ!!枯れ肌 オススメの解消法!!

意外と身近に
秋の花粉症の原因の植物が生息していて
ビックリでしたね!

しかも、
食べ物でアレルギーを併発して
しまうなんて・・・恐ろしいですね!

筆者は花粉症予備軍。

しっかり腸内環境を整え
花粉症対策を実践してみます。

便通改善や美肌効果など
体にいい効果も期待できそうなので
数ヵ月後が楽しみになりますね!

花粉症やアレルギーを気にせず
美味しい秋を満喫しましょう!

秋枯れ肌ってご存知!?
【うる肌の秘策】「秋枯れ肌」がコワイ!!枯れ肌 オススメの解消法!!
こちらも合わせてご覧ください。

Sponsored Link

ライター紹介 ライター一覧

m-ring

m-ring

スポーツフードアドバイザーの資格をいかして、
健康的なダイエットや美容、食事を日々、研究してます。
アラフォーの私が、20代30代でやってれば良かった、
やってて良かった、ということを皆さんにシェアできればと思ってます。

関連記事

  • 【オルビス・ディフェンセラ】効果が知りたい!「飲むスキンケア」を口コミと併せて検証しました。

  • 【不眠症解消グッズ35選】快眠アプリや快眠グッズで、薬を使わず快眠する方法!

  • 【すぐにでも解消したい顔のむくみ】マッサージなど解消方法を紹介

  • 太ももを細くしたい!必見!ストレッチ 、マッサージを含めたトレーニングと食事方法

  • 【2019日焼けケア】アロマの魅力を知って今年の日焼けをしっかりケア!



  • 【シャワー派のあなたへ】美肌のためのケア方法とおすすめのシャワー温度!