1. TOP
  2. 芸術・アート
  3. 【 耳切り事件】激しい感情のゴッホが見ていた優しい光の世界

【 耳切り事件】激しい感情のゴッホが見ていた優しい光の世界

【 耳切り事件】激しい感情のゴッホが見ていた優しい光の世界

ずっと信じてきた恋を失った時、
目の前の景色はどんな風に映りましたか。

揺るぎないはずだった愛が枯れ果ててしまった時、
自分の存在さえもが息苦しく心を支えるのが
難しくはありませんでしたか。

昨日まで何でもなかったこの目に見える世界が、
心の状態ひとつでまるで違う存在感を持ち
まるで違う輝きかたをすると知った瞬間です。

あなたにはそういった経験がありませんか?

「心の極限状態」とでも言うべき
こういった気持ちありかたは、
実は芸術家が作品を創り出す時の
精神状態に近いのではないでしょうか。

いまから150年ほど前に
フィンセント・ファン・ゴッホ
という画家がいました。

美術の教科書にも取り上げられている
著名な画家です。

「ひまわり」という作品が特に有名ですね。

ゴッホはキャンパスと向かい合った時、
いつもそうした心の極限状態にいた。

わたしはそう考えています。

【 耳切り事件】激しい感情のゴッホが見ていた優しい光の世界

版権: neftali77 / 123RF 写真素材

Sponsored Link

【ゴッホとゴーギャン、そしてあまりにも有名な耳切り事件】

ゴッホは19世紀後半を生きた
オランダ生まれの画家です。

28歳になってから画家を志し
37歳という若さで亡くなっています。

ですので画家としてのキャリアは
たった9年間だけ。

太く短く…といったところです。

しかも生前に売れた彼の絵は1枚だけでした。
就職もうまくいかず、生活費は
テオという弟の援助に頼っていました。

今でいうニートですね。

しかも生まれついて激しかった性格が
37年という時を経て、
精神病院でのピストル自殺という
結末を迎えます。

経歴だけ見るとまるで救いがありません。

いっぽう美術史の側面から見ますと
ゴッホは「ポスト印象派」と呼ばれ、

印象派のあとに来た現代美術への
新しい芽を感じさせる作家
といった位置づけです。

ゴッホの人生はある意味で
非常に象徴的です。

芸術家にはとかくこうした
「生きにくい人」が多いのです。

そんな気難しげなゴッホにも
ひとり憧れていた先輩がいました。
ゴーギャンです。

ゴーギャンは平板でしかし力強い筆致の
大胆な表現を特徴とした画家でした。
また南国的な風景の描写で評価が
高い画家でもあります。

ゴッホはある時期に
その尊敬するゴーギャンとの
共同生活を計画していました。

尊敬する人間と同じ空間で
制作をしながら生活する。

これは作品を作り出す人間にとって
良い刺激を与えてもらえることを
期待してしまう環境と言えます。

ゴッホは期待に胸を膨らませ
ゴーギャンを迎えるための絵を
何枚か描いたりもしました。

人付き合いに難を抱えて友情に恵まれた
とも言い難かったゴッホにとって、
この共同生活は夢のように映ったかもしれません。

しかしその生活もおよそ2ヶ月で破綻します。

お互い絵画に対する確固たる哲学を持った姿勢が
激しく衝突、ふたりの関係を悪い方向へと
向かわせてしまったからです。

きっと「こんなはずではなかった」というのが
ゴッホの正直な気持ちではないでしょうか。

「どうして僕はこうなってしまうんだろう…?」

「お互いに分かり合えると思っていた期待は
完全に失われてしまった」…

そんなことを考えたのではないでしょうか。

ですから次第に心神喪失と言いますか
正しい判断力が鈍っていったのかもしれません。

失意のあまりゴッホは
自分の耳を切り落とすという
行為に出ます。自傷です。

プロの芸術家は、
一つひとつの作品に全てを賭けています。

ですからゴッホとゴーギャンのように
他人との意見の衝突も珍しいことでは
ないのです。

ですがそれは孤独と裏表で
「わたしはこうありたい!」の裏側に
いつも「本当は誰かと分り合いたい」
という切実な悩みを抱えています。

したがって彼らは「生きにくい」。

でもその生きにくさの内容もいろいろで、
芸術家自身がおかれた時代や環境と
どう巡りあわせるかという点によって
また彼らの運命が決まっていく傾向があります。

 

【あなたもゴッホかもしれない】

【 耳切り事件】激しい感情のゴッホが見ていた優しい光の世界

ゴッホは不遇な人でした。
そこには彼自身の性格も大きく影響していて、
ゴーギャンとの一件からも分かるように
大雑把に言うと彼は生きにくさの中で
のたうちまわる「すごく面倒な人」だったのでは
ないかと想像します。

面倒な人は自分自身が面倒で
あることを知っています。

でも面倒な人間であることを
簡単にはやめられない。

やめられなくて自己嫌悪に陥る。
それと同時に彼らは社会や
他人との摩擦や軋轢によって
いつもヘトヘトに疲れています。

だからこうした面倒な人というのは
自己の内側と外側から攻撃や
刺激を受けてしまい相当にダメージを
溜め込んでしまっている。

ここで読者の中には
「良かった、わたしはそんな面倒な人じゃない」…
と安心している人がいるかもしれません。

「そんな変人、私には関わりがない」…
しかしそんなあなたにひとつ問いたい。

普段は特に「生きにくさ」を感じていない、
とってもノーマルな人当たりの良い
あなただって、一時的に「面倒くさい人」
になる時があります。

大きなストレスがかかった時がそうです。

仕事に追い詰められている時、
視野が狭くなって家族や恋人に
すぐにイライラをぶつけていませんか?

大切な人と別れてしまった時、
いつも楽しかったことがなんの興味も
惹かなくなったりしませんか?

逆にちっとも感じるものがなかった
些細な出来事に突然はげしく
心を揺さぶられた経験はありませんか?

弱音を吐き愚痴をこぼし、
まわりの人にすがったり助けを求めたりして、
やがて彼らとの関係がギクシャクし始めたら
「どうしてうまくいかないんだろう?」
と悲嘆に暮れてあるいは怒りに燃え、

眼に映るもの全てから
色彩が失われてしまったかのような
日々を送ったことはないでしょうか。

でもそんな時にふと顔を上げてみると、
茜色のグラデーションを描く
夕焼けに涙がこぼれたり、

水平線で溶けあう真っ青な海と空に
心を奪われたり。

いつもは気にもとめていなかった
家族の笑顔や友人の優しい言葉が
じんわり心にしみたり。

苦しくてどうしようもない日々と同じ瞬間に、
いつもとは違う、
世界はこんなにも光と優しさに
溢れていたのだと感じることがありませんか?

今まで気がつかなかった
そんな感情の高ぶりに翻弄される
瞬間があるはずです。

そしてその感情は
迷っては苦しんでいる
自分自身と激しく交わるでしょう。

冒頭に述べたいわば
「心の極限状態」は、ふとした、
ささやかな世界の一瞬のきらめきを
とらえて離さないものなのです。

これも筆者の推測ですが
ゴッホの作品の一部はそうした感情によって
塗り込められています。

彼の経歴にもあるように若い時には
宗教に傾倒して聖職者を目指し、

幾度も挫折を繰り返し定職もなく、

弟に食べさせてもらいながらも
女性関係は意外に派手でした。

聖職者から画家というゴッホが歩んだ
ルートが示しているのは、

目の前の日常に対して
あまり細やかな配慮はしないまま
「人間の幸福」や「世界の平和」、
「愛の偉大さ」といった

大きなものに常に
注意と関心が向けられていた
彼の性格を示しているようにも感じます。

人生の大切な場面で
いつも我慢が効かず、
気持ちが抑えきれない人、

こうした人が自分であっても
他人であっても実に
「面倒くさい」ことに異論は
ないかと考えます。

ただそれは
ワガママだとか不遜だとか
そういう意味ではなく、

ゴッホは内なる感情が
普通の人よりも鋭く立ち上がってくる
人間だったのではないでしょうか。

もしあなたが
ゴッホの作品に向き合った時に、
彼の「その面倒くささ」に
寄り添いながら過去の自分の体験と
重ね合わせて作品向き合ってみては
どうでしょう。

もしかしたら
ゴッホが作品を描いていた時の
気持ちが自分の中に
自然と入ってくるかもしれません。

あなたが何かに傷ついて
疲れ切った時の気持ちを
思い出しながらゴッホの作品を
見つめてみてください。

彼の色彩は明るいだけではありません。
彼の描くかたちは
ダイナミックなだけではない。

情熱とか激しさとかそういう
シンプルな言葉で整理できるほど
ゴッホが感じ取ったものは
単純ではないということです。

【輝くゴッホのひまわり】

【 耳切り事件】激しい感情のゴッホが見ていた優しい光の世界

版権: neftali77 / 123RF 写真素材

美術史の中でゴッホは
「ポスト印象派」
に位置づけられると前に述べました。

ポスト印象派というのは
印象派の後に来るグループ
くらいの意味ですが、

そもそもメインとなる印象派とは
どういったものだったのでしょうか。

日本人は印象派の絵画を
好むという話があります。

どうしてそうなのか分かりませんし
興味もないのですが、
ひとつ印象派の絵画のとらえかたとして

「連続した時間と光線の揺らぎが描かれている」…

ということを理解したほうが
良いかもしれません。

もし印象派と呼ばれる画家や作品を
ご存知でしたら何か思い出してみてください。

印象派の題材は、
その多くが当時の人々の姿であり
日常の風景です。

テーマとしては退屈かもしれません。
ですがありきたりの日常をじっと眺めたときに
見えてくるものがあります。

私たちを取り巻く世界が
見せてくれるものとは、
実は克明に一瞬一瞬を切り取った
写真なのではなく、連続する光と
反射の揺らめきなのかもしれない…

という発見です。

印象派とその絵画作品は、
いわば光のキャンパスを
何重にも重ね合わせつつ、

そこに画家や鑑賞者の
自我さえも溶かし込んで
世界を大きく捉えよう…

という試みだと私は理解しています。

ではゴッホはどのように
印象派とその思想に
向き合っていたのでしょう。

わずか9年間だけではありましたが、
ゴッホの作風とそして
彼が何を描くべきか?…

といった視点はいつも前進していました。

一つひとつの作品には言及しませんが、
ゴッホのキャリアの初期の一部の
作品を除けば彼が作り出す絵画に
あふれているのは突き抜けるほどに
明るい色彩です。

ただ明るいだけではない、
そこには深く研究された
秘密がありました。

補色、あるいは
反対色という言葉を
聞いたことはありますか。

例えば赤と緑、黄色と紫です。

まぜるとひどく暗い色になりますが、
原色のまま並べると
互いに引き立て合い遠くから
眺めるとお互いの色が鮮やかに見えます。

厳密に補色ではないにせよ、
絵の題材や構図をよく考えて、
テーマが引き立つような、
もっと言えば輝くような配色に
大きな注意を払っていた
向きもありました。

色の輝き…というものは
ゴッホのひとつ大切な
テーマであったようにも感じます。

とりわけ有名な一連のひまわりを
描いた作品は色彩の輝きが
際立っているように見えます。

色が鮮やかで輝くばかりの絵画たち。

先入観かもしれませんが、
しかしそこにはわたしは
ゴッホの狂気に近いものを
感じてしまいます。

特に晩年、
ビストル自殺を図る直前の自画像などは特に。

【光のさらにその奥へ】

【 耳切り事件】激しい感情のゴッホが見ていた優しい光の世界
版権: packshot / 123RF 写真素材

ゴッホの色彩の輝きは
圧倒的で崇高でさえあります。

まるで大空を見上げたとき
眼に鋭く差し込む太陽の光によって
引き起こされる「真っ青なめまい」
といった感覚に似ています。

いつもこんな風に目の前の景色が、
あるいは鏡に映った自分の姿が、
ドカドカと頭の中に
飛び込んできたらどうでしょう。

あなたがもしゴッホだったら、
いつも正常な精神でいられるでしょうか。

かなり乱暴な言いかたかもしれませんが
印象派は光を描きました。

では印象派を継ぐものとして
ゴッホは何を描いたのでしょうか?

わたしの考えでは
ゴッホは光の背後にあるものを描いたのです。

光を放つもの自体の、
その奥にひそむ光ではない何か。

しかしそれは何でしょうか。

存在とか不条理とかそういった
言葉が浮かんできますが、
どれも正しくないようにも感じます。

「何かが隠されているけれども言葉にできない」…

これはもうそのまま絵画の
存在理由と言えるかもしれません。

言葉にできないから絵が、
作品が、そこに在るべきなのだと。

制作に向かうゴッホの精神には
驚きがあり喜びがあり、
それと同じだけの悲しみがあって
そのどれもが非常に
激しいものだったに違いありません。

 

そんなゴッホの生涯を油絵のみで
製作された長編アニメーション映画
「Loving Vincent」が2016年9月に
公開され話題になりました。

 

愛知県美術館(愛知芸術センター10階)では
1/3〜3/20まで「ゴッホとゴーギャン展」が開催されます。

是非会場に足を運んでゴッホが描いた
キャンパスの向こう側にあるものが何なのか、
考えて、そして感じとってみてください。

東京都美術館 ゴッホ展 巡りゆく日本の夢

現在、東京都美術館では
特別展「ゴッホ展 巡りゆく日本の夢」
が開催されています。

期間:2017年10月24日(火)~2018年1月8日(月・祝)

開室時間:9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで)

夜間開室:金曜日、11月1日(水)、2日(木)、4日(土)は
9:30~20:00(入室は閉室の30分前まで)

Sponsored Link

ライター紹介 ライター一覧

レイン

レイン

若いころは美術教育を真面目に学ばずに哲学や文学に溺れていました。今はグラフィックデザイナーとして糊口をしのぎながら頭に浮かんだことを書いています。

関連記事

  • 画家・ミュシャのスラヴ叙事詩 ~ 彼が生きた人生 ~ Alfons Maria mucha

  • 【万葉集】恋の歌を詠んだ女性たちの恋愛事情を探ってみる!【初心者向け】

  • 【読書する夜】恋に悩むあなたにおすすめしたい本 〜あなたに合う一冊はどれ?〜

  • 【仏女入門♡】仏像の超!基礎知識 と イケメン仏像セレクション! 今日から「仏女」になる! 

  • 【ブリューゲル展】東京都美術館で4/1まで開催中!音声ガイドには声優・石田彰さんが参加で話題!《2018年注目の展示》

  • 【葛飾北斎展覧会】日本が誇る浮世絵師・北斎の画狂人生と、2大連作「北斎×富士 ~冨嶽三十六景 富嶽百景 揃いぶみ~」の魅力―