【食べてないのに太る?】〇〇不足が太る原因だった!〜とある主婦のダイエット相談レポート〜

スマート美学編集部 栄養士のさかつまです。
今回はダイエット相談をしたいと
編集部に連絡をくださった
ご相談者様とのやり取りや、ご相談者様の体験談を
皆様にシェアしていきたいと思います。
ご相談者様の快諾もいただけましたので
彼女のプロフィールをご紹介します。
**********************
専業主婦のなつみさん(30歳)
ご主人と2歳になるお子様と3人暮らし
妊娠・出産を経て10㎏増加した体重が
なかなか元に戻らないとお悩みです。
***************************************
ここからはなつみさんに交代して
今回のダイエット体験談を
お話ししていただきます。
Contents
私のダイエット歴
さかつまさんに相談をしました、なつみと申します。
まずは相談前に、
私の生活やダイエット経験をお伝えしました。
私がお伝えした内容と、
その時に頂いたさかつまさんからのコメントは
以下のとおりです。
妊娠・出産を経て10㎏増加

家事に育児に忙しい毎日…

毎日がドタバタ。
自分の食事は後回しで
子供の残したもの・おにぎりやパンを
家事の間にぱっと食べるような食生活です。
自分としてはそんなにがっつり食べていないのに
なんでこんなに太るんだろって思います。

どうしてもお子さん優先の生活リズムに
なるでしょうし、
ダイエットメニューを作る時間も
惜しいといった感じかと思います。
ついに夫に
痩せてほしいと言われてしまった。

夫からとうとう言われてしまいました。
もう、産後太りじゃないよね?
この一言で私のダイエットのやる気スイッチが
やっとオンになりました。
妊娠前に着ていた洋服がサイズアウト

一番悲しいのは夫からプレゼントしてもらった
お気に入りのワンピースがパツパツになって
しまったこと。
このワンピースが前みたいに着こなせるようになったら
息子を母に預かってもらって
二人でデートする約束をしました。

目標達成までしっかりサポートさせていただきます!
カロリー制限に挑戦

まず始めたのはカロリー制限。
インターネットでカロリーを調べて
自分で計算して…とやっていたんですが
これがもう大変。
動き盛りの息子を追いかけまわすのにも
ヘロヘロになってしまって
あえなく挫折してしまいました(涙)
栄養士のさかつまさんからもらったアドバイス
お話を聞いてもらい、
その後、目からウロコのアドバイスを
たくさんいただきました。
ダイエットしている方は必見です。
現状を認識!食べてないのに太るのウソ
さかつまさんにまず初めに言われたのが

いるのか把握してみましょうか。
口に入れたものはすべてメモするか
スマホで写真を撮ってみましょう。
これをさっそくやってみると、
1日に結構な量を食べていたことがわかりまして。
その内容も、おにぎり、パン、お菓子など
ほとんどが糖質で出来ている、と教わりました。
体重が戻らないのもあたりまえな話です…!
カロリー制限がダメなら糖質制限

カロリー制限で失敗されたんでしたよね。
実際、食品のカロリーを調べるだけでも
大変ですもんね。
なつみさんの食事は糖質に偏ってしまっていて
食べているのに栄養不足の状態になっています。
低糖質ダイエット
をやってみたらどうかな?

正直よくわかりません。
私にもできるんでしょうか?
糖質の量をコントロール
低糖質ダイエットのやり方を
早速教えてもらうことに。

1食あたりの糖質量は20g~40gに抑えましょう。
具体的には、
ご飯だったら80gまで。
食パンは8枚切り程度かな。
フルーツや芋類を食べる時は
主食は無しにしましょうね。

ごはんやパンもOK、というわけですか。
たんぱく質不足が太る原因だった

なつみさんの食生活を拝見すると
おにぎりやパン、お菓子など
炭水化物に偏ってしまっていて
たんぱく質がかなり足りていないと感じました。
たんぱく質は食事の腹持ちを良くしてくれる効果や
食後の体温が上がり代謝をアップさせてくれる
痩せるためにはとても大事な栄養素です。
不足すると筋肉量の低下やイライラ
肌や髪のトラブルにもつながりますので
お肉やお魚、卵など
1食当たり、手のひら大
を目安にしっかり食べましょう。
お野菜はたっぷりと

お野菜は1食あたり両手に一杯分が目安です。
ここまでお話ししたことを守れば
細かいカロリー計算はしなくても大丈夫ですよ。

ハードルが少し下がりました!
ダイエットとストレス
そんなにざっくりで良いんですね。
始めてみたいけど
先ほどもお話ししたように
わたし、子供が生まれてから
自分の為に使える時間がほとんどなくて…

毎日頑張っていらっしゃいますもんね。
少しは息抜きの時間を作れるように
なるといいですね。
ストレスを感じると分泌される
コルチゾールというホルモンが増えると
太りやすくなる
という研究データもありますし。

子供が小さいし毎日必死で家事と育児を
頑張ってきたけれど
知らず知らずのうちにストレスを
溜めていたのかもしれません。
低糖質の宅食を使って自分にご褒美時間を

お子さんが小さいうちは
出かけられる所も限られちゃいますしね。
閉じこもり気味での育児で、
どうしても疲れて自分の食事を
準備できないときもあると思います。
そんなときこそ、自分に優しく。
私のオススメは宅食!
低糖質の食事を冷凍で配送してくれる
サービスもあるんですよ。
低糖質メニュー配送サービス
Nosh(ナッシュ)
そう言ってさかつまさんが紹介してくれたのは
ナッシュ
という低糖質メニュー配送サービスでした。
正直言って宅食には
美味しくなくて、値段も高そう。
専業主婦なのに頼ってもいいのかな?
と、良いイメージがあまりなかったんです。
でもせっかく教えてくれたので
ホームページを見てみることにしました。
ナッシュのメニューの特徴
ナッシュは
- 糖質30g以下
- 塩分2.7g以下
- 高たんぱく質
な食事を
調理すぐに冷凍し宅配してくれるそうです。
糖質90%off
コンビニのお弁当と比べると
なんと糖質90%オフ。
さすがに驚きました。
管理栄養士によって栄養価を管理
ナッシュには管理栄養士が在籍
全てのメニューの栄養価を管理しているそう。
しっかり栄養管理されたメニューが
手軽に食べれるのはいいですね。
一流シェフが調理
シェフチームには割烹料理の板前さんや
イタリアン・フレンチのシェフが
在籍しているそうでこれにはびっくり。
数十種類の豊富なメニュー
ナッシュにはお肉やお魚の主菜に
野菜の副菜が乗ったメインプレート
低糖質のパンやリゾット
スープ
デザートやスムージー
写真もすごくきれいで美味しそう。
良い意味でイメージと違いました。
ナッシュの気になる価格
価格さえ問題なければ
これは試してみてもいいかも。
ナッシュは定期配送のサービスなので
選んだメニューが週に1度、おうちに届きます。
食数によって価格は変わるようですね。
定期配送というのが少し引っ掛かりましたが、
利用方法を確認したところ
配送の停止は簡単にできるそう。
他にも
- 6食セット ¥4,128(税抜)
(¥688/1食) - 10食セット ¥6,200(税抜)
(¥620/1食) - 20食セット ¥1,1760(税抜)
(¥588/1食)
があります。
1食あたり588円~744円
たくさん頼むほどお得で
初回注文は送料無料かぁ。
息抜きのランチに行くよりも安いですね。
なにより低糖質ですし、美味しそうですし。
冷凍庫に入れておけばいつでも食べられるし
試しに一回頼んでみてもいいかも。
詳しくは
【nosh・ナッシュ】公式サイトへ
食の安全へのこだわり
子供を産んでから
食の安全性が気になるようになった私。
私が食べてるのを見て子供に
一口ちょうだいって言われるかもしれないし。
その辺りも確認してみました。
ナッシュのメニューは
調理行程・調理環境においても
一定の基準に基づいて作られているそう。
- 安全で新鮮な野菜を使用
- 調理後すぐに冷凍
- お弁当はすべて手作り
- 食品ごとに菌検査
- ふき取り検査
- 次亜塩素酸を用いた消毒
ここまで徹底しているのはすごいです。
ナッシュの臨床試験結果
1番気になるのは
本当にダイエット効果が出るのかというところ。
ナッシュでは業界唯一
臨床試験を行っているそう。
体重が2ヶ月でマイナス6.1㎏という
データもあるんですね。
私にぴったりのメニューを
栄養士のさかつまさんがピックアップ
1回試しに注文してみる事を
さかつまさんに報告すると
私におすすめのメニューを選んでくれました。
ハンバーグと温野菜のデミ
外食気分が味わえるこちらのメニュー
自分の為に豊富なおかずは作れないので
とっても嬉しいです。
ふすまパン
ハンバーグと相性抜群の
低糖質パン。
ロールケーキ
なんと、食後のデザートまで!
写真だけ見ていると
ほんとにダイエット中?って思いますよね(笑)
スマホで簡単♪ナッシュの注文方法
▽メニューの写真をタップすると
栄養成分を見ながら検討できます。
配送を1週間スキップ・その後再開できる
サービスも発見。
退会も設定画面から簡単にできるようです。
画面も操作もわかりやすくて安心できます。
ナッシュのメニュープラン
私が今回注文したのは
全てのメニューから好きなものだけ
選べるプランですが
この他にもメインプレート8品+デザート2品の
目的の効果に特化したメニューが
あらかじめ組まれている
4つのコースがありました。
・糖質制限ダイエットコース
・塩分制限ヘルシーコース
・食生活改善バランスコース
・高たんぱく質トレーニングコース
ダイエットから健康づくりまで
幅広く活用できそうですね。
さらにより詳しく知りたい方・・・
【nosh・ナッシュ】公式サイトへ
購入前にチェックしたナッシュの口コミ
ナッシュを実際に食べている人の口コミが
気になったので調べてみました。
良い口コミ
楽しみにしております。
デザートもプレートのメニューも
全部大変美味しくいただいております。
体重は2か月で4kg減りました!!!
こんなにも楽に痩せられるものかと
大変驚いております。
糖質を制限する必要性を身に染みて
感じております。
手抜きして美味しいものを食べて
痩せられたのですごくうまくいったと
思ってます! これからも頼みます。
既婚 52歳 女性
ナッシュ公式サイトより引用 ※ 個人の感想です。
家事や育児が思っていたより大変で
親も近くに住んでおらず困っていたところ
同じ時期に出産した友人に
勧められ注文してみました。
電子レンジで温めるだけだし
洗い物もしなくてもいいし
本当に助けられました。
今は少しずつ育児にも慣れてきたので
スキップしたり食数を
減らしたりして 頼んでいます。
既婚 32歳 女性
ナッシュ公式サイトより引用 ※ 個人の感想です。
すごく参考になりました。
悪い口コミ
ネットで見かけたのは
お弁当箱に入った状態で届くので、
メニュー写真のイメージよりは
見劣りしてしまうというもの。
さかつまさんからも
お皿に移し替えて目でも満足させましょうと
アドバイスももらいました。
見た目が気になる場合これは必須ですね。
もうひとつの口コミは
スープを選んでも、リゾットを選んでも、
1食あたりの料金はどれも同じ(※)です。
※価格は588円から。コースによって決まる。
貧乏性のわたしは
いっそのこと10食全部メインにした方が
お得だよな・・・
と考えてしまいました。
まあ、よく考えれば
「たくさんのおかずが入ったメイン」
「手軽に食べられるリゾット」
「カロリーを抑えられるスープ」
など、それぞれ優先したいことは
人によって違うのかな・・?
わたしのように
「もったいない・・」
と感じてしまう人は
最初は全部メインディッシュのnoshを選択して
注文するといいかもしれません^^!!
食材宅配サービス比較ランキング!
共働き主婦の賢い選び方より引用、個人の感想です
私もメインディッシュと低糖質パン・スイーツを
中心に頼んでみようと思います。
ナッシュがいよいよ到着♪実食レポート!
注文から3日ほどで我が家に届きました。
まずはハンバーグと温野菜のデミ
包装からおしゃれですね。
箱から取り出して
早速レンジで温めてみます。
↓ふすまパンとロールケーキは
冷蔵庫で自然解凍しておきました。
いざお皿に盛り付けると、おしゃれな
カフェ風ランチのようでうきうきしてきます。
「目でも満足させる」
って、こういうことなんでしょうね。
ハンバーグは味・ボリュームともに大満足。
添えてあるお野菜もたっぷりで嬉しい。
ふすまパンとも相性バッチリでした。
このふすまパンは普通のロールパンと比べると
糖質が1/8なんだそうです。
それに加え、たんぱく質は2倍と
とっても栄養豊富。
お楽しみの食後のデザート。
ダイエット中にこんなに美味しい
ロールケーキが食べれるなんて!
こちらももちろん、一般的なものに比べて
糖質量が1/3。
こんなに食べても糖質40g以下とは驚き。
カロリーよりも栄養重視って
こういう事なんですね。
ダイエット中とは思えない、
デザート付きご褒美ランチに大満足!
この日はいつも以上に家事に育児に頑張れました。
美味しい楽しいごはんって大事ですね、ほんと。
私の実感したナッシュの効果
さかつまさんにナッシュを教わってから
たまにナッシュに頼りながら
低糖質ダイエットを続けています。
ナッシュのメニューを食べていると、
自分の息抜きができるだけでなく
ダイエットに適切な
食事のボリュームや味付けなどが学べて
いいですね。
この間、夫からもすっきりしてきたねって
言われてますますやる気がアップしています。
ご購入はこちら
【nosh・ナッシュ】公式サイトへ
ダイエット相談レポートまとめ
栄養士のさかつまです。
なつみさん、ダイエットレポート
ありがとうございました。
ダイエット前は
落ち込んだ様子でお話しされていた彼女が
ダイエットを始めて
どんどん明るくなるのを感じて
すごく嬉しかったです。
この調子で継続していけば
近いうちにお気に入りのワンピースを着て
ご主人とのデートを楽しめそうですね♡
あなたもなつみさんと
一緒に頑張ってみませんか?
特にダイエットをしたこともありませんでした。
でも妊娠してつわりが落ち着いたころから
どんどん体重が増え始めてしまって…
産んだら戻るかなと
そこまで気にしていなかったんですが
出産から二年経っても全く戻っていません(涙)