【2019】東京のおしゃれな古本屋さん26選!古書店巡りで楽しい休日を!(お出かけスポット)

東京の古本屋さんを一挙に紹介!
おすすめの古書店であなたはどんな本と出会う?
皆様、「古本屋さん」と聞いて
どんな気持ちになりますか?
心がときめく方。
わくわくする方。
もじもじそわそわする方。
トイレに行きたい気持ちになってしまう方(!)。
こんな方はいらっしゃいますでしょうか。
紙とインクの独特の香り。
本の陳列に見え隠れする店主の嗜好。
お店の雰囲気。
自分の趣味に合致した古書店が見つかると
秘密基地を見つけたような
密かな嬉しさを感じてしまいませんか?
何を隠そうわたくしも、古本屋さんというワードに
多大なときめきを感じてしまう一人でございます。
今回は、東京で見つかる素敵な古本屋さんを
25件ご紹介したいと思います。
気になったお店がございましたら
何も予定のない天気のいい週末、
ふらっと探してみてはいかがでしょう。
Contents
まずはここ!神保町の古書店を散策
日本が世界に誇る古書店街と名高い神保町。
どこに行っても本!本!本!
本好きにはたまらない街です。
ご紹介する古本屋さんの他にも
それは沢山のお店がありますから
街を散策しに行くだけでも楽しいですよ。
magnif
本日17時にて、2017年の営業を納めます。本年は、日々ご来店いただいているお客様はもとより、イベント、SNS等にて交流させていただく機会も増え、人とのご縁や支えをより強く感じる一年でした。皆様には、心よりお礼申し上げます。新年は4日からの営業です。また多くのお客様と出会えるような店にしていきたいです。どうぞよろしくお願い致します。店主 中武康法
こちらは雑誌の古本屋さん「magnif」です。
ファッション雑誌を主として取り扱っており
モード誌、ティーン誌、婦人誌、洋雑誌など
多様なファッション誌を取り揃えています。
その他にも、デザイン、インテリアなど
アートな雑誌が沢山あります。
店頭に並ぶ1950~90年代のヴィンテージマガジンは
見ているだけでもときめきます!
住所 神田神保町1-17
呂古書房
古書 呂古書房さんの投稿 2012年12月3日月曜日
こちらはちょっと珍しい、「豆本専門店」です。
手のひらサイズの小さな本ですが、れっきとした書物。
中には文字や絵があり、ちゃんと読めるんです。
お店では国内の豆本や版画挿絵本、児童書も取り扱っており
レトロでガーリーな雰囲気がたまりません。
陳列されている豆本、本当にちっちゃくて
可愛らしいんです!!
可愛いものが好きな方に是非おすすめです。
住所 千代田区神田神保町1-1 倉田ビル4階
ブックハウスカフェ
こちらは絵本の専門店。
カフェとバーも併設されており
なんと夜11時まで営業しているというからびっくりですね。
お仕事帰りに立ち寄って
お好きな飲み物を飲みつつ(アルコールもあります)
絵本のページをめくる…
考えただけでもわくわくしてきませんか?
お店では頻繁にイベントやトークショーを
開催しているようですから、
チェックしてみるのもいいですね。
住所 東京都千代田区神田神保町2-5 北沢ビル1F
かげろう文庫
この間流れて来た、学校の隣の古本屋にいたケンチからサインもらったツイート。そこから古本屋を割り出そうとして、辿り着いた「かげろう文庫」。神田の古本屋に寺辻さんがいるって、それなんてドラマよ…。 pic.twitter.com/DdGVvYd6SV
— ヤマナカ トオル (@277010m) 2016年4月23日
大正あたりからタイムスリップしてきたような
クラシックな古本屋さんはこちら。
思わず一目ぼれしてしまいます。
品揃えも納得の古書が多数。
絵本や挿絵本を中心とした
ビジュアル系の本を取り扱っているのですが、
なんと三百年前の和書だって置いてあるんです。
これぞ正統派の古本屋さん、いえ古書店!
ちょっと入るのに勇気が要るかもしれませんが
入り口前の木箱に入った絵本や文庫本を
手にとってみる事から始めてみてはいかがでしょう。
住所 東京都千代田区神田小川町3-26-3 坂本ビル1F
個性派なお店が揃う西荻窪は女子力高めの古本屋さんが♡
西荻窪駅界隈には、従来の古書店とは一味違った
個性的な古本屋さんがたくさんあります。
ギャラリーやカフェといった
新しいスタイルの古本屋さんの先駆けとなった
お洒落なお店も多いんです。
フォトジェニックな外観を見ているだけで
気分が上がってしまいますよ。
カワイイイ!キレイ!お店から
何なのこれ!?というお店まで
個性あふれる古書店街を
散策してみませんか?
古書 音羽館
古書音羽館@西荻窪入り口が二箇所あって迷ったが中で繋がっている芸術、歴史もの、絵本など分野ごとにきちんと棚が作られていて見ているだけで楽しい思わず購入したのは「土着喫茶」なる本#中央線 #西荻窪 #書店 #bookstagram #古書
池田 智雄さんの投稿 2018年1月30日火曜日
こちらは品揃えとリーズナブルなお値段が評判の
「古書 音羽館」です。
一つのジャンルに絞った専門店が多い中、
音羽館さんは幅広いジャンルを取り扱っています。
お店の中は入り組んでおり、
山のように積まれた本に
圧倒されること間違いありません。
本棚の迷路気分を味わいながらお店を巡れます。
住所 東京都杉並区西荻北 3-13-7
旅の本屋のまど
【明日から営業を再開します】店主出張のため、ここ数日予約をお断りしており大変申し訳ございませんでした。明日から営業を再開します。本日は東京の本屋さん巡りをしてました。写真は西荻窪にある、旅の本屋『のまど』さん。のまどさんは香川出…
なタ書さんの投稿 2017年6月13日火曜日
こちらは音楽や映画、思想、料理、宗教など
色々なジャンルから「旅」をテーマとして
本を集めているお店です。
国内、海外問わず集められた本たちは
きっと旅行への気分を盛り立ててくれます!
ああ…ふらっと旅行に行って見たいな…
と思った方は、まずはこのお店で
気持ちを高めてみるのもアリですよ。
お気に入りの一冊を発見出来たときには
旅行に連れて行くのも素敵ですよね。
住所 東京都杉並区西荻北3-12-10 司ビル1F
TIMELESS
昨日からリニューアルオープンしました。以前より全体的にシックに。新しいTIMELESSも、どうぞよろしくお願いします! pic.twitter.com/SCHfXV7K
— TIMELESS 西荻窪の古本屋 (@TIMELESSwestogi) 2012年3月7日
海外の古本屋さん!?という雰囲気の
シックなお店はこちら。
外観だけでも、もうフォトジェニック。
お店の品揃えといたしましては
絵本やアート、写真集や文学などの書籍の他
手作り雑貨も取り扱っているようです。
この雑貨がまた可愛いんです。
ほんのり灯りがともる小さなお店で
自分だけのお気に入りの一冊を
見つけてみたいですね。
住所 東京都杉並区西荻北3-21-5
コーヒー片手に読書したい清澄白河
言わずと知れたコーヒーの聖地、清澄白河。
街は素敵なカフェでいっぱいです。
カフェあるところに本屋アリ!
…という訳でもありませんが、
清澄白河にも素敵な古本屋さんがあるんです。
一人カフェのお供にはやっぱり本ですよね。
ゆったりした時間の流れるカフェ。
丁寧にハンドドリップで淹れられたコーヒー。
ついつい読書に没頭してしまう休日の午後。
そんなプチ贅沢をしてみませんか?
古書ほんの木
清澄白河駅近くの商店街『のらくろード』の中にある古本屋さん。
本のかたちの木製看板が目印です。
写真集やデザイン系の本から、文学や哲学の本、のらくろ関連本まで幅広く取り扱っています。#シェアハウスの休日#本のある場所#古書ほんの木#本屋 #古本屋#清澄白河 pic.twitter.com/1WSIlagSP6— 本でつながるシェアハウス (@book_sharehouse) 2017年8月29日
「古書ほんの木」さんは
ご近所にのらくろ美術館がある立地から
『のらくろ』関連本が充実したお店です。
もちろん他にも哲学書や詩集、画集や美術書
時代小説や絵本なども豊富にあり、
幅広いジャンルから本を探すことが出来ます。
また、
東京都現代美術館にも近いところがポイント。
芸術に触れたい気分の日には
このお店を中心として
お散歩計画を立ててみてはいかがでしょう。
住所 東京都江東区高橋8−4 コヤマビル1F
EXLIBRIS
本日はEXLIBRISからはじまる取材ツアー。本のアンティークが古本なのだと思う清澄白河でありました。#bookshoplover #本 #book #bookshop #清澄白河
EXLIBRIS(エクスリブリス)とは
蔵書票という意味だそうです。
店内の雰囲気といい、店名のセンスといい
アンティーク好きな方が大興奮すること
間違いなしのお店です。
(わたくし、こんなお店が大好きです)
店内は本とアンティーク雑貨に囲まれており
従来の、本が所狭しと並んだ古本屋さんとは
ちょっと趣を異にしたお店です。
ディスプレイも凝っていますから、
本を探しに来た訳でなくとも楽しめます。
アンティークな雰囲気を感じたい方に
是非ともおすすめしたい所です。
住所 東京都江東区三好3-10-5 1F
しまぶっく
クラリスブックス、オープンしました。寒いですね!今日も夜8時までの営業になります。どうぞよろしくお願いいたします。
クラリスブックスさんの投稿 2017年12月14日木曜日
青いテントと白い窓枠。
店先に並ぶのは木箱に入れられた綺麗な本。
ついついふらっと吸い寄せられてしまいそうな
入りやすいお店です。
こちらは家族連れから孤高の本好きまで
様々な顧客に対応出来る品揃えが特徴です。
その対応力は、並みいる本屋好きをうならせるほど。
その秘密は、店主自らが古書店を歩いて
自分の売りたい本を探して仕入れているからなんだとか。
(これをするにはよっぽどの読書量がないと出来ません)
本に対する愛を感じる、本好きのためのお店。
清澄白河の大本命のお店です。
住所 江東区三好2-13-2
ファッションだけじゃない!下北沢の古本屋さん
下北沢といえば古着屋さんというイメージ。
ですが、古着だけでなく古本屋さんだって
アツいんです!
下北沢のポップカルチャーを牽引する
面白楽しい古本屋さん。
雑貨や古着を見るついでに
寄ってみるのもいいですね。
クラリスブックス
下北沢に来たら良く立ち寄る、大好きな古本屋さん クラリスブックスさんの“定点観測”です♪
不良な雑誌や、内田裕也さん、円谷英二さんの本などを買いました😊
在庫色々、居心地良きお店です。https://t.co/YAB6Nc67eThttps://t.co/CmYQzcgm0p pic.twitter.com/glWhGfKx6L— やなぎ ちや (@chiya88888) 2016年11月12日
お洒落なロゴとマスコットの羊が特徴的な
「クラリスブック」さん。
神保町の古書店から独立した三人で運営するお店です。
クラリスって誰?ルパンに出てきた?
そう思う方もいらっしゃるでしょうが、
映画『羊たちの沈黙』のヒロインである
クラリス・スターリングから来ているそうです。
(マスコットの羊も納得ですね)
読書会やトークショーなどのイベントも
盛りだくさんに開催しているようですから、
読書仲間を求めて足を運んでみるのも
いいかもしれません。
住所 東京都世田谷区 北沢3丁目26-2-2F
古書ビビビ
下北沢の中心街に構えるお店。
独特の雰囲気があります。
下北沢らしいポップなカルチャー系の本が豊富です。
マニアックな本やちょっとエッチな本があったり、
絵本や雑誌、文庫本など、
手に取りやすい本の横にフィギュアが並んでいたり
やたらと混沌とした陳列が特徴的です。面白い。
この混沌とした感じが絶妙に心地よいのです。
下北沢に遊びに行く際に、
コースに入れていただきたい本屋さんです。
住所 東京都世田谷区北沢1丁目40−8 土屋ビル1階
ほん吉
間宮 美奈子さんの投稿 2014年4月26日(土)
こちらのお店は昔ながらの、街の本屋さん。
といった趣ですが、ちょっと特徴があります。
女性のジェンダーに関する本を多く取り揃えているんです。
「ジェンダー」と聞くと、
何やら小難しい話かな…と構えてしまいますよね。
「女らしさってどういうこと?」
「女って昔からこうだった?」
店主いわくそんな日常のなかで出てくる疑問が
「ジェンダー」につながっていくのだとか。
じつは身近なものなんですね。
ジェンダーの問題に興味を持ったり
女としての自分に向き合いたいとき
このお店にヒントがあるかもしれません。
住所 東京都世田谷区北沢2丁目7−10 ウエハラビル1F
アクセスしやすい都心にも古書店は沢山あります
都心にも古本屋さんはあります。
お買い物ついでにちょっと足を伸ばして
気になるお店を探してみるのはいかがでしょうか。
素敵なお店にめぐり合えたら
何度も通ってみるのも良いかも知れません。
古本屋の常連になって店主と会話してみると
本への造詣がより深められるはずです。
Shelf 【神宮前】
到着、shelfです。お疲れさまでした!
Shelfさんの投稿 2017年3月31日金曜日
本は読むだけではありません。
神宮前の古本屋さん「Shelf」は海外写真集のお店です。
時には素敵な写真集を手にとって
アートなひと時を過ごしてみませんか?
Shelfさんの投稿 2012年3月15日木曜日
こちらのお店は稀少な本や絶版書も多数あり
ジャンルも様々。
掘り出し物がきっと見つかります。
写真集はサイズが大きいものも多いですから
おうちで寝転びながら見るのがおすすめです。
住所 東京都渋谷区神宮前3-7-4
リズム&ブックス 【富ヶ谷】
代々木八幡方面の古本屋リズム&ブックスの素晴らしさを知った!チェコのキノコ図鑑とかロシアの絵本とかどれもこれも夢がある。 pic.twitter.com/71IgVPfhTn
— 大丈夫緑色 (@midoridou2) 2016年6月11日
こちらは何やら愉快なお店。
ヘンテコな古本とキノコと雑貨のお店…だそうです。
なぜキノコ!?
リズムとブックスのお店なのに!?
ハンガリーのかわいい絵本とキノコ。
プロレス本とキノコ。
少年漫画とキノコ。
この執拗なキノコ推し。
店内のポップな雰囲気と相まって
独特の面白さがあります。
ヴィレッジヴァンガードの古本屋バージョン
といった感じでしょうか。
つい遊びに行きたくなるお店です。
とにかく面白さ(とキノコ)を求めるなら
ここで間違いないでしょう。
住所 東京都渋谷区富ヶ谷1-9-15 星ビル1F
古書ますく堂 【池袋】
古書ますく堂さん(東京・池袋)
先ほど公開させていただきました。
https://t.co/IC9DzM9ji2 pic.twitter.com/NwWhBz14QT— 読読 よんどく? (@yondoku00) 2017年10月4日
スナックに使われていた居抜き物件を改装した
ちょっと変わったこちらの本屋さん。
スナック店であった当時に使っていたカウンターなどを
そのまま使用する不思議な内装。
誰が呼んだか「池袋の魔境」だそうです。
詩集の本や野球関連の本が多いようで、
広島出身の店主さんは大のカープファンだとか。
カープ女子必見です!!
住所 東京都豊島区西池袋4-8-20-105
古書Doris 【根岸】
例えば旅行で訪れた街に、午前中から開いている古本屋があって、旅のお供になりそうな古本が見つかったりすると、ちょっと嬉しく思ったものです。ドリス新店舗の営業時間は11時〜19時にしました。お出かけの最初に、ちょっと立ち寄りたくなるような店になれば幸いです。
Dorisさんの投稿 2017年12月24日日曜日
幻想文学や球体関節人形関連の品を取り扱うお店。
何やらアングラな匂いと裏腹に
店内は明るく健全な雰囲気のお店です。
ただし店内には球体関節人形が展示されているので
見慣れない方はぎょっとしてしまうかもしれません。
こういった人形や幻想文学に触れてみたい
でもちょっと勇気が要るよな…とためらっている方は
こちらのお店で入門してみるのはいかがでしょうか。
マニアックな品も多数ありますから
既にドール愛好家の方にもおすすめですよ!
住所 東京都台東区根岸3-2-6 sakura1階
古書 信天翁 【西日暮里】
次は日暮里。古書 信天翁さん。あほうどり、と読むよ。はじめ読めなかったよ…。スタンプは中勘助『銀の匙』。ビルの目立つところに案内を出してくれていました!信天翁さんは映画『静かなふたり』のスタンプラリーにも参加してましたよ。#古書の日スタンプラリー pic.twitter.com/nOAaAfpYAg
— 東京古書組合広報部 (@tokyokoshokoho) 2017年10月13日
信天翁(あほうどり)と読むこちらのお店。
ザ・古本屋!といったテイストの
オールジャンルな古本屋さんです。
谷中ぎんざ商店街入口手前の階段(通称夕やけだんだん)を
上ったところにある雑居ビルがお店で
立地からして雰囲気ありまくりです。
高いところのビル二階なので
窓からの光だけでも十分明るい店内。
赴きある古本が積まれた本棚が絵になります。
本の匂いと暖かな日差し。誰かが手繰る本のページの音。
…ああ!ここでコーヒーを飲んでくつろぎたい!
(そういうお店ではありません)
思わずぼーっと本を眺めに行きたくなる
そんなお店です。
住所 東京都荒川区西日暮里 3−14−13 コニシビル202
こんなところに?見つけるのも楽しい穴場のお店
こんなところにもあんなところにも。
古本屋さんは色々な所にあるのです。
ご紹介するのは粒ぞろいの個性派のお店たち。
たとえ何かのついでではなくとも
自宅から遠い場所にあろうとも
わざわざ足を運んでみたいお店を集めました。
足を動かして本屋を巡るのも
古本屋さんの楽しみ方のひとつです。
知らない街をふらふら散策しながら
古本屋さんへの道を楽しんでみてください。
水中書店 【武蔵野市】
水中書店へ行く。初めて行ったがなかなかいい本があった。4冊買う。オルガン12号絶賛発売中。バックナンバーもあるでよ。 pic.twitter.com/nmNBIfePUy
— 中嶋憲武 (@uVWkzLkVDsLxLEQ) 2018年2月12日
いかにも「町の古本屋さん」といった感じの
アットホームなお店、水中書店さん。
品揃えはレベルの高いものが多いのですが
敷居の高さは感じさせません。
気楽に入れるのがとても嬉しいところ。
広い店内でゆったりと本を吟味出来ます。
ディスプレイも、雑すぎず、こだわりすぎず。
手に取りやすさを重視しているような気がします。
古本でも綺麗な状態の本が多く
店主の本への愛があふれているお店です。
住所 東京都 武蔵野市 中町 1-23-14-102
東京くりから堂 【和泉】
元気にハロウィン仕立てで全開オープンしてます!が、台風の接近で荒れてきたら閉めます。。あしからズ
元バンドマンという異色の経歴を持つ店主が
経営するお店、東京くりから堂。
ショーウインドウを覗くと
レトロポップな雰囲気が伺えます。
品揃えは和洋さまざまな古書に絵本
ヴィンテージな海外の広告なども取り揃えています。
本だけではなくかわいい雑貨も置いてあり
かと思えばアングラな感じの写真も陳列されていて
見ていて飽きないお店です。
お店のほうだけでなく
古本イベントにも多数参加しているようなので
東京のどこかで見かけるかもしれません。
住所 東京都杉並区和泉3-37-10
古本案内処 【中野】
◆お店紹介◆古本案内処今月の13日にオープンしたばかりです。中野駅北口早稲田通り沿いにあります。高円寺 都丸書店にて4年、荻窪 ささま書店にて7年勤めやっと独立。屋号 古本案内処 中野駅北口徒歩7分 6月上旬のオープンに向けて奮闘中。中野区中野5-50-6 アオバビル1階 中野駅北口 ブロードウェイ抜けて早稲田通りを右折スグhttps://twitter.com/annaidocoro
古本屋さんのガイドをしているお店かな?と思いきや
いえいえ、ここも古本屋さんです。
オールジャンルの品揃えで価格も良心的。
開放感のある入り口と
「古本案内処」の看板が目印です。
細長い店内に入ると
綺麗に整列した本棚が出迎えてくれます。
雑多に本が積まれている古本屋さんも素敵ですが
本棚に整然と並べられた本屋さんもいいですよね。
欲しい本が探しやすいんですもの。
探している本が決まっている時には
一度訪ねてみたいお店です。
住所 東京都 中野区中野 5-50-6
まどそら堂 【国分寺】
穏やかな秋の日の日曜日、いや、まだ暑いですかね・・・。緩やかな坂の途中にある古本屋。目の前は深い緑の庭園。みずいろのドアが目印です。開けてましたー。
古書 まどそら堂さんの投稿 2017年9月2日土曜日
こちらのお店は空色と白の可愛い外観が印象的。
三坪ほどの小さなお店には
漫画や絵本、児童書などの可愛い本が詰まっています。
店内のBGMも洋楽で雰囲気あります。
来ただけでテンションが上がること間違いありません。
定期的に様々な催しも開かれており
本好きで集まってわいわいやりたい方には
うってつけのお店です。
住所 国分寺市南町2-18-3 国分寺マンションB-07B
七七舎 【国分寺】
お気に入りの古本屋 『七七舎』
国分寺駅北口から徒歩3分(たぶん)
中はこれでもかってくらい狭い笑
でもいいですよ〜〜 pic.twitter.com/3IFOjMAiuT— こんたに (@D_kon_bsk) 2017年7月15日
こちらもちょっと小さめの古本屋さん。
2016年にオープンしたという新しい古本屋さんです。
こぢんまりとしたお店ですがお客さんも多く
すれ違うときには譲り合いの精神が必要です。
こういうの、小さなお店の醍醐味ですよね!
小さいながらも整理整頓は行き届いていて
とても見やすい配置になっていますよ。
棚には謎のレトロ雑貨(こけしなど)も
陳列されていたりします。
かなりファンの多い人気店のようですので
一度訪れてみてはいかがでしょうか。
住所 東京都国分寺市本町3-11-16 中村ビル1F
コ本やhonkbooks 【王子】
王子に最近できた「コ本や」@honkbooksさんに行ってきた!アート、サブカル、民俗学などなどかなり丁寧にセレクトされた古本屋さん。以前からフォローしてたアーティストのだつおちゃんも運営メンバーなのでこれからも楽しみ! pic.twitter.com/ZvdhX9YsCN
— acott (@acott_m) 2016年6月18日
東京芸大出身のメンバーで立ち上げられたお店。
スタイリッシュな外観が目を引きます。
ただ古本を売るだけでなく
zine(個人で制作し発行する小冊子)の取り扱い
各種ワークショップやトークイベントの開催
展覧会などの催し物が多数あります。
芸術活動の場を提供する古本屋さん
といった所でしょうか。
運営メンバーにアーティスト活動をしている方が
いらっしゃるのも面白いですね。
住所 北区王子1-6-13
古書サンカクヤマ 【高円寺】
◆お店紹介◆古書サンカクヤマ 高円寺の純情通り商店街を抜けて、さらに先の庚申通り商店街にお店があります。吉祥寺のよみた屋で6年半働いて、今年2月に独立。古本屋業界ではまだ珍しい女性店主のお店です。音楽が大好きでCDショップで働いた経験もあり、これからは音楽関連の本なども多く扱いたい夢をお持ちです。杉並区高円寺北3-44-24https://twitter.com/sankakuyama_B
漫画や音楽、サブカルチャーに強いのは
古書サンカクヤマです。
ゆったりとした店内にあるのは低めの書棚で
なかなかに開放感があります。
明るい店内には面白い雑貨も
敷き詰められたように並んでいます。
うーん、これはカオス。
CDやレコードも取り扱っているようですが
こちらは音楽関係の仕事をされている
店主の旦那さんの所有するものだそうです。
キッチュな雰囲気が好きな方に
おすすめしたいこのお店。
個人的には雑貨の展示の仕方が
ドールハウスみたいに可愛くてツボです。
住所 東京都杉並区高円寺北 3-44-24
古書むしくい堂 【八王子】
古書むしくい堂、本年の営業を終了いたしました。うれしいお客さまが来てくださったり、いつものお客さまがねぎらってくださったり、とてもよい大みそかでした。3月のオープンから9ヵ月、支えてくださったすべての皆さまほんとうにありがとうございました。新年は2日から営業です。来年もなにとぞよろしくお願いいたします。#古書むしくい堂 #むしくい堂 #古書店 #古本屋 #八王子 #八王子市 #大晦日
古書むしくい堂さんの投稿 2017年12月31日日曜日
JR八王子駅から徒歩8分ほどにある、
古書むしくい堂。
音楽や鉄道に関する本や個人出版など
リトルプレスの新刊なども並んでいます。
2017年にオープンしたばかりですが、
店名の「古書むしくい堂」は
ラジオ番組「たまむすび」の中で
赤江珠緒さんが命名したことでも話題となりました。
店主のセンスを信じて通うファンも
多いんだそうですよ!
住所 東京都八王子市 横山町10-17 グエルスクエア八王子102
おわりに
皆様、気になる古本屋さんはございましたか?
正統派古書店からユニークな古本屋さんまで
古本屋の世界はとっても多様ですよね。
都内にはご紹介した以外にも
様々な場所に古本屋がございます。
もしお住まいの近くに
素敵な古本屋さんがございましたら
一度足を運んでみてはいかがでしょうか?
きっとお気に入りの本が見つかるはずですよ。