1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. 【2018】初心者におすすめのベランダ菜園の野菜やおすすめキット紹介

【2018】初心者におすすめのベランダ菜園の野菜やおすすめキット紹介

【2018】初心者におすすめのベランダ菜園の野菜やおすすめキット紹介

冬の寒さも緩みはじめて春はもうすぐそこだ!

今年こそベランダ菜園で野菜を楽しく育てて、
お財布にも体にも優しい生活を、

なんて毎年思うのだけれどうまくいかなかったり、
何から始めたらいいのかわからなかったりで、
結局断念している人はいませんか?

その断念している人に
毎年見事に当てはまっている私なのですが、
今年こそはベランダ菜園を楽しむべく

おすすめの栽培キットや
春植えにおすすめの野菜を調べてみました!

ベランダ菜園をはじめてみたい人も
毎年なんとなく失敗している人も
今年こそはベランダ菜園デビューを
私と一緒に成功させてみませんか?

【2018おしゃれキッチン雑貨♡】 通販で買えて料理が楽しくなるキッチン雑貨57選

Sponsored Link

Contents

ベランダ菜園を始めてみよう

野菜の値段が上がってきている今日このごろ。

自分の家のベランダで育てた
新鮮な野菜を食べれたら、

経済的にも健康にも嬉しいですよね。

ベランダ菜園をやったことがない初心者も、
チャレンジしては失敗している人も、
今年こそはとれたての野菜を
美味しく食べられるように、

まずはベランダ菜園のやり方の
基本について知っていきましょう。

【2018丁寧なくらし】通販で買えるおしゃれな観葉植物を21選紹介

ベランダ菜園を始める前に:必要な道具は?

【2018】初心者におすすめのベランダ菜園の野菜やおすすめキット紹介

ベランダ菜園を始めるには道具も必要です。
初めてだからと安価なもので始めると
失敗する原因になってしまいます。

プランター

プランター選びで大事なポイントとして
以下の3点は重視したいところです。

○しっかりと根が張れる深さがあること

ニンジンや大根などの根菜はだけでなく、
他の野菜もしっかりと根を張ることで

土から十分に栄養を吸収することができ、
元気な野菜を育てることができます。

ある程度深さののあるものを選びましょう。

○土を入れても持ち運べるプラスチック素材

プランターの素材には、
木製、陶器、素焼き、プラスチックなど
色々なものがありますが、

マンションやアパートでの
ベランダ栽培をする場合、

日当たりによる場所の移動、
掃除のための移動などで

持ち上げる機会があることを考慮すると、

プランター自体が軽い
プラスチックのものがおすすめです。

○取外し可能なすのこがついていること

底にメッシュ状に穴を開けて
排水させるプランターもありますが、

このタイプは根が大きく張り出してくると
底のメッシュを根が塞いでしまい、

根腐れを起こす事があります。

取り外しのすのこがついていると
それを防ぐことができます。

加えて側面に排水穴がついているものにすると、
害虫などの侵入の恐れが減るのでおすすめです。

こちらのプランターは取外し可能な
すのこと、
側面に排水穴があるので、
こういったタイプを探してみると
よいかもしれません。

「アイリスオーヤマ ベジタブルプランター浅型 600」

https://www.amazon.co.jp/dp/B003B0PJIO

プランターを用意したら
次はその中に入れる土を選びましょう。

初心者におすすめなのはこちらです。

○培養土 …

あらかじめ必要な土と肥料が
      

丁度よい比率で配合されている土

「培養土」といっても様々な種類があり、
お値段も300円くらい~1000円くらいと様々ですが、

安価なものの中には土の管理が甘く、
雑菌や雑草の種などが混ざっているものもあり、

最初に選ぶのであれば、
しっかりと品質管理がされている
ちょっとお高めの土がおすすめです。

また、土の種類には色々ありますが、
プランターで野菜を育てるのであれば、
保水性・通気性・排水性に優れている
粒状培養土がおすすめです。

初心者さんにおすすめな色が変わる土!

粒状培養土はメーカーにもよりますが、
土が水を含んでいると黒色に、
乾燥すると灰色に変わるというものもあり、

水のやり時がわかるという
初心者には嬉しい機能もあります。

こちらの培養土は粒状培養土で、
熱処理されているので
虫が湧いてくる心配が少なく、

土の色の変化で水のやり時もわかるので、
このやイプの「培養土」を探してみるのが
おすすめです。

「ゴールデン粒状培養土 野菜用 」

https://item.rakuten.co.jp/g-life/898156-ss/?l2-id=pdt_shoplist_stext#10060505

肥料

【2018】初心者におすすめのベランダ菜園の野菜やおすすめキット紹介

プランター、土とくれば
次に必要なのは肥料です。

肥料を選ぶ時の大事なポイントが2つあります。

○植物を育てるのに大事な
 

3大栄養素(窒素、リン、カリウム)が
バランス良く配合されている

肥料は与えるタイミングがあり大きく分けると、

「元肥」…
を撒く前に土の中に混ぜておくもの

「追肥」…
種を撒いてから適宜与えるもの

の2つがあります。

「元肥」は「培養土」を買っていれば
その中にしっかりと含まれていますが、
追肥は必ず必要になってきます。

植物が育つのに必要な栄養は様々ありますが、

窒素  …
葉を育ててくれる栄養。
葉野菜を育てるときに良い

リン  …
実を美味しく育ててくれる栄養。
実がなる野菜に良い

カリウム…
根を育ててくれるが、
根菜に限らず全ての野菜に必要

の3つが主に必要とされています。

他にも
必要とされている栄養素はあるのですが、

野菜を育てる土の中に含まれているので、
初心者のうちは上の3つに着目した
肥料を使っていれば大丈夫のようです。

肥料のパッケージを見た時に、
例えば「お野菜元気!8-8-8」のように
商品名の横に数字の書かれたものがありますが、

その数字は100gの肥料の中に含まれている
各栄養素の重さの数字です。

数字は窒素ーリンーカリウムの順番で
書かれています。

プランター菜園の場合は
数字が8~10の間になっていて、

どの栄養もバランス良く入っている
3つの数字が同じになっているものを
選びましょう。

○効き目の速度が違う肥料
 (液肥・固形化成肥料・緩効性肥料)
をそれぞれ用意する

肥料は効き目の早さで3つに分けられます。

【2018】初心者におすすめのベランダ菜園の野菜やおすすめキット紹介

○液肥
液状の肥料。
一番即効性が高く、葉っぱが黄色くなっ時や
元気がなくなったてきた時に便利。

使用頻度の目安は2週間に1回程度。

○固形化成肥料

液肥よりも効果が出るのがゆっくりなので、
長期的に土に栄養を与えることができる。

本葉が出てきた後に葉や枝を
しっかりしげらせるため、
長期間定期的に肥料を与えたい時などに便利。

使用頻度の目安は商品の肥効期間によるが、
おおよそ月に1回程度。

○緩効性肥料

一番効果が出るのに時間かかる。

追肥ではなく
元肥で利用されることが多い。

効果がゆっくりなので肥料焼けなどで
植物の根を痛めることが少なく、
初心者でも扱いやすい。

使用頻度の目安は商品の肥効果期間にもよるが、
おおよその目安としては2~3ヶ月に1回。

使用目的が異なっているので
3種類全てを一通り揃えておいたほうが安心です。

使い方のイメージとしては、

「長い間土に栄養を与えてくれる
固形化成肥料や緩効性肥料を最初に与えて、
足りなくなってきた栄養を液体肥料で補う」

といった感じです。

効果の速度や栄養のバランスなど
ベランダ菜園にあっている肥料として
下のようなタイプのものを参考に
探してみてください。

液肥
「万田酵素 植物用 ストレートタイプ」
https://item.rakuten.co.jp/g-life/502777/

化成肥料
「化成肥料 8-8-8」
https://item.rakuten.co.jp/gardening/365814/

緩効性肥料
「マイガーデン ベジフル」
https://item.rakuten.co.jp/chanet/179063/

野菜を育てるのに肥料は大切ですが、
肥料のやり過ぎは根を痛め、
せっかく育てた野菜を枯らす原因になります。

肥料を与える時は必ず各商品に書かれた
分量を守るようにしましょう。

ジョウロ

【2018】初心者におすすめのベランダ菜園の野菜やおすすめキット紹介

毎日の水やりに欠かせないのが
ジョウロです。

可愛いデザインのものもたくさん出ていますが、
毎日水やりをすることを考えると
こちらも軽くて扱いやすい
プラスチック製のものがおすすめです。

ジョウロを選ぶときには
水がシャワー状にでるハス口が
とりはずせるものを選びましょう。

土から出てきたばかりの
双葉はとても弱いので
ハス口を使ってそーっと
水をやらないと倒れてしまいますが、

大きく育って葉がたくさんしげってくると、
葉の上から水をやっても
土に届かないこともあるため、
ハス口を外してプランターの端から
水をやる必要が出てきます。

状況によって使い分けができるので、
ハス口が一体化していない
取り外しのきくものが便利です。

他にも育てる野菜によって
支柱やネットなども必要になります。
何の野菜を育てるか決めた時に
必要なものを調べて。
一緒に用意しておきましょう。

スコップや軍手、霧吹きなどもあると
更に便利です。

ベランダ栽培はどんな場所がおすすめ?

【2018】初心者におすすめのベランダ菜園の野菜やおすすめキット紹介

ベランダ菜園をする時には
以下の点にも注意が必要です。

○住んでいる物件の管理規約を確認する

マンションやアパートにすんでいる場合は、
ベランダ菜園を始める前に必ず
管理規約を確認しましょう。

住んでいる物件によっては、
安全性の確保や景観保持のために、
ベランダの仕様に制限を
かけている物件もあります。

○プランターで避難経路を塞がない

ベランダは緊急時の避難経路に
なっていることがほとんどです。

災害が起きた時に脱出できない!
なんてことが起きないように
避難経路にはプランターを
おかないようにしましょう。

○排水溝をこまめに掃除して水漏れを防ぐ

ベランダ菜園をしていると
頑張って気をつけていても、
枯れた葉やこぼれた土でベランダが汚れたり、
水がこぼれたりします。

こまめな掃除を心がけ、
排水溝が詰まってお隣のベランダに汚水が…、
なんてことがないように気をつけましょう。

○日当たりがよく風の通る場所を選ぶ

野菜を育てるのには日光が必要です。

育てる野菜によっては、
半日陰くらいのあまり日の当たらない
場所で育つものもありますが、

基本的には日光がよく当たり、
風通しのいい場所を選んであげましょう。

一日中日が当たらない、なんて
場所でない限りマンションやアパートの
ベランダでもプランター菜園はできますよ。

種をまいた後にもやることはあるの?

野菜を種から育てる場合、
おいしい野菜を育てるためには
「間引き」をしましょう。

折角出てきた新芽を引っこ抜くのかかわいそう、
と思うかもしれませんが、
間引きをしないでいると、

それぞれの株同士の間隔が窮屈になり、
日当たりが悪くなったり、
根がしっかり張れなかったり、
肥料が十分行き渡らなかったりして、

結局どれもうまく育たなかった
なんてことにもなってしまいます。
おいしい野菜をしっかりと育てるためにも
間引きはちゃんと行いましょう。

初心者のうちはどの株を間引きしたら良いのかの
見分けが難しいと思います。

どの苗を残したらいいかの目安として

○葉の形や色が綺麗で、深い緑色をしているもの

○葉や茎がしっかりとしていて丈夫に育っていそうなもの

周りの株と見比べながら
元気だなと思うものを残していきましょう。

種と苗育てやすいのはどちら?

【2018】初心者におすすめのベランダ菜園の野菜やおすすめキット紹介

育てる環境などにもよりますが、
個人的には苗からの方が
育てやすいように思います。

種をまいたけれど発芽しなかったり、
発芽したばかりの新芽はとても弱いので、
気温の変化や長雨などで
枯れてしまうこともあります。

種でしか売っていない野菜もありますが、
苗も売っているものは苗からの方が
成功する確率が上がるかもしれません。

苗を選ぶ時のポイントは

○植え付けの時期に適している野菜の苗を選ぶ

野菜には植え付けに適した時期が決まっていて、
売れ残っている苗は植え付けの時期がズレていたり、
弱っているものが多いです。

○葉や茎がしっかりとしていて丈夫な苗を選ぶ

間引きをするポイントと同じように
苗を購入する時も元気なものを
選ぶようにしましょう。

苗を購入する時は
ホームセンターでも良いのですが、
種苗屋さんは種と苗の専門家です。

元気な苗を選んでくれますし、
育て方のポイントも教えてもらえるので、
おすすめです。

春からのベランダ菜園におすすめな野菜

 

春は夏に向けてたくさんの野菜や花を
育てるのに絶好の季節です。

ミニトマト、オクラ、枝豆は
小学校の生活科の植物を育てる単元でも
採用されている比較的育てやすい野菜です。

ミニトマト おすすめ度☆☆☆

SAYOさん(@sayo_12.16)がシェアした投稿

・植え付けの時期

種巻きの時期 3~4月
苗植えの時期 4~5月
種から育てるならプランターで直播きも可能。
その場合は点まきにして、
各穴3~4粒くらいにする。
初心者は苗植えがおすすめ

・水やり

水をやりすぎると味が薄くなるので、
やり過ぎに気をつけて、
土が乾燥してからたっぷりやるように。

・肥料

トマトは実がなる前に
たくさん肥料を与えてしまうと
葉ばかりがしげって十分に実がならない。
肥料を与える時は必ず花がついてから
 液肥あげるようにする。

・支柱

最初は割り箸などの短いものに
麻の紐などでゆるく8の字に結ぶ。

花のつぼみが付くくらい大きくなってきたら
150~180cmくらいの支柱を、
苗から10~15cm離れたところに立てて、
数カ所麻ひもやビニールヒモで8の字に結ぶ。

・収穫時

実が赤く成熟してから収穫。

※育てる時のポイント※

トマトは花のつく向きが全て同じになる
という性質があるので、
トマトの収穫がしやすくなるように、
 花がベランダの道路側になるように植える。

トマトは大きくなってくると次々と枝が出てくる。
 大きく育っている枝のすぐ脇から生えている
わき芽はこまめに摘み取る。

わき芽とりの参考動画

ししとう おすすめ度☆☆☆

Koichi Kumeさん(@truck123f)がシェアした投稿

・植え付けの時期

種巻きの時期 3月~4月
苗植えの時期 4月~5月
初心者は苗植えがおすすめ

・水やり

水が足りないと辛くなるので、
水やりはしっかりと行う。
夏の暑い時期は朝晩2回やってもOK。

・肥料

たくさん実を付けるので
肥料もたくさんやるようにする。

肥料は一番最初の実がついたら
1週間に1回薄めの液肥をやるか、
2週間に1回程度化成肥料を
株から離してまいて与える。

・支柱

苗の植え付けの時に
1mくらいの支柱を立てて
ゆるく麻ひもなどで茎と結ぶ。

・収穫時

実の大きさが5~7cmになったら収穫時。
ハサミなどで実の付け根から切り取り、
収穫時がきたら早めに摘み取って
株が消耗しないように気をつける。

※育てる時のポイント※

シシトウもわき芽つみが必要。
葉がしげりすぎている場合は摘み取る。

枝豆 おすすめ度☆☆☆

tadashiさん(@ta_dashi_0724)がシェアした投稿

・植え付けの時期

種巻きの時期 4~5月
苗植えの時期 4~5月
初心者は苗植えがおすすめ

・水やり

枝豆は乾燥に弱いけれど、
水のやり過ぎは根腐れの原因にので、
土が濡れている間は水やりは控える。

・肥料

肥料をやりすぎると実の付きが悪くなるので、
植え付けの時に元肥をしっかり与えたら、
追肥の必要はない。

・収穫時

実が十分に膨れたら収穫時。
収穫したらすぐに茹でないと
甘みがどんどん失われてしまうので注意。

※育てる時のポイント※

枝豆は土寄せ(茎の根元に土を寄せる)を
しないと自分の重さで倒れてしまう。

土寄せのタイミングは、
本葉が5枚程度出てきたくらい。

カメムシの被害にあいやすいので、
見つけたら早々に取り除くようにする。

オクラ おすすめ度☆☆☆

@aomakikappa.vvがシェアした投稿

・植え付けの時期

種巻きの時期 4~6月
苗植えの時期 4~6月
初心者は苗植えがおすすめ

・水やり

オクラは乾燥に弱いので、
水やりはしっかりと夏場は朝夕2回でもOK。

・肥料

オクラは収穫を長く楽しめる反面、
肥料と水が十分与えられないと
肥料切れを起こしてしまうので、
2週間に一回の割合で追肥を行う。

化成肥料を10gほど株元から
離れた場所に全体的にまくか、
液肥を1週間に1回与えるとよい。

・支柱

丈が30cmくらいまで伸びてきたら、
株の脇に支柱を立ててゆるく結んで支える。
オクラは1~2mまで伸びるので
支柱は長めのものが良い。

・収穫時

実の大きさが7~10cmになったら収穫時。
成熟すると実が固くなるので、
なるべく早めに摘み取る。

※育てる時のポイント※

ホームセンターなどでポットの苗を買うと
2~3株が一つのポットに入っているが、
プランターや植木鉢に植え替えた後は、
元気なものを1つ残し、
残りは根本からハサミで切り取る。

水菜 おすすめ度☆☆☆

・植え付けの時期

種巻きの時期 3~4月
苗植えの時期 4~5月
種まきの方法
10~15センチほど間隔をあけて
すじまきのときのように溝を作り、
溝の中に1cm間隔で1粒ずつ種をまく。

・水やり

水菜は乾燥に弱いので
土の表面が乾いたらすぐに
水やりをするように気をつける。

・肥料

水菜は20~30cm程度まで
育てて収穫する場合は
元肥だけで追肥の必要がない。
追肥が多いと茎が固くなってしまう。

・収穫時

種をまいてから30~40日後、
20~30cmくらいになったら、
株元を5cmくらい残して収穫。
株元を残すともう一度収穫できる。

水菜は水分量が多いので傷むのが早い。
食べる分だけ収穫するようにする。

※育てる時のポイント※

種をまいた後、発芽するまでは
土が乾かないように水やりをする。

種まきから3日ほどすると発芽してくるので、
1~2本本葉が生えてきたら、
株の間隔が3cmくらいになるように
間引きする。

シソ おすすめ度☆☆☆

Amethys Mさん(@amethys_m)がシェアした投稿

・植え付けの時期

種巻きの時期 4~5月
苗植えの時期 4~5月
種まきの方法
プランターに直播きする場合は、
土に指で穴をあけ、
1つの穴に3~5粒の種を蒔く。
穴の間隔は15cmくらいあける。

発芽に日光が必要なので、
種をまいたら薄く土をかぶせ、
乾燥しないように毎日水をやる。

苗も売っているので苗植えも可能。

・水やり

湿気のある土を好むので、
土の表面が乾きかけたらたっぷり水をやる。
水のやり過ぎには注意。

葉にも水をかけると葉ダニなどの
害虫の被害を予防することができる。
夏は朝夕2回水やりをする。

・肥料

肥料は植え付ける時に緩効性肥料を与えておき、
その後は2週間に1回を目安に液肥を与える。

・収穫時

20~30cmくらいまで成長したら、
葉の収穫ができるようになる。
収穫する際は、下から2番目くらいまでの
葉は摘み取らずに残すよう注意する。

※育てる時のポイント※

種から育てる場合は間引きする。
発芽したら植えた穴に対し、
2株残して1つを間引く。

本葉が4~5枚、丈が10センチ位になったら
各穴に対し1株だけのこして残りは間引く。

日当たりのいい場所を好むが、
葉が固くなってしまうので、
食べる目的で育てる場合は
半日陰くらいがちょうどいい。

シソの丈が15~20cmになったら
株の頂点を摘み取る。
摘み取る時期が早すぎると
成長が止まってしまうので注意。

シソは花が咲くと枯れてしまうので、
穂が出てきたら切り取る。
穂も食用になる。

アブラムシやヨウトムシ、葉ダニなど
虫による被害に注意が必要。
葉に虫食いの跡などを見つけたら早めに対処。

ピーマン おすすめ度☆☆

maquiblahさん(@maquiblah)がシェアした投稿

・植え付けの時期

種巻きの時期 4~5月
苗植えの時期 5月以降
初心者は苗植えがおすすめ

・水やり

水やりは土の表面が乾いたらたっぷりと。
やり過ぎは根腐れになるので注意。

・肥料

追肥は1つ目の実がなったら
2週間に1回くらい化成肥料をやるか、
1週間に1回くらい液肥を与える。

・支柱

丈が40~50cmになったら、
株の脇に1mくらいの支柱を立てて
ゆるく結んでおく。

・収穫時

花が咲いてから15~20日ほどしてから
収穫が可能。
 早めに収穫しないと株が疲れてくるので、
6~8cmくらいになった大きなものから
順に収穫する。

※育てる時のポイント※

低温に弱いので気温が
しっかり上がってから植える。

ピーマンの花は雨に当たると
落ちてしまうので、
雨の当たらない場所で育てる。

ピーマンは1m以上成長すると。
一番最初に花の咲いたところから
わき芽が出てくる。

わき芽を放おっておくと収穫量が減るので、
大きな枝を3~4本残して、
残りは新芽のうちに摘んでしまう。

ピーマンの剪定の参考動画

ニンジン おすすめ度☆☆

Makiさん(@horikoshi_1994)がシェアした投稿

・植え付けの時期

種巻きの時期 3~4月
苗植えの時期 4~5月
種まきの方法
深さ1cmほどの溝を作ってその中に
0.5~1cmの間隔をあけて種をまく。

日光を浴び得て発芽するので、
上にかぶせる土は薄めに。
種まきの後芽が出るまでは
たっぷり水をやる。

プランターで育てる場合は
ミニニンジンがおすすめ。

・水やり

芽が出た後は土が乾いた時に
水やりする程度でOK。

・肥料

追肥は元肥がない場合1回目の間引きの後から、
元肥がある場合は2回目の間引きの後から、
1株につき3~5gくらい与える。
その後は3回目の間引きの時に同量与える。

・収穫時

ミニニンジンであれば
植えてから70~90日ほどたってから、
土の上に親指くらい根が出てきたら収穫時。

※育てる時のポイント※

根菜なので深めのプランターが必要。

本葉が1~2枚出てきたら、
株の間が2cmくらいになるように間引きする。

次に本葉が4~5枚になったら、
株の間が3~4cmになるように
よく育っている株を残して間引きする。

本葉が5~6枚になったら
株の間が10cmくらいになるように
根本から間引きする。

季節を問わず1年中育てられるおすすめ野菜

ハツカダイコン おすすめ度☆☆☆

小次郎さん(@sasaki_kojiro3)がシェアした投稿

・種まきの方法

プランターに土を用意して、
10cmほど間隔をあけて深さ1cmくらいの
溝を1,2本作る。
間を0.5~1cmほどあけて種を蒔く。

種が隠れる程度に土をかぶせたら、
毎日水やりをしていると発芽する。

気温が18~30度あり、日当たりがよければ
一年中栽培できるが、
真夏は辛味が強くなりがちなので、
初心者の場合は3~7月、9~11月に
栽培するのがおすすめ。

・水やり

発芽した後は、
土の表面が乾いてからたっぷりやる。

・肥料

肥料は種をまいた時の元肥だけで十分。

・収穫時

本葉が5~6枚になり、
根が2~3センチまで育って根本が
土の上に見え始めたら収穫時。

種をまいてから1ヶ月以内に収穫できる。

※育てる時のポイント※

間引きが必要。
発芽したら葉が重なり合っているものや、
元気のないものは摘み取る。

本葉が3~4枚になったら、
株の間が5cmくらいあくように間引きする。
間引きした株は食べられる。

アブラムシやアオムシがつきやすいので
見つけ次第対処が必要。

ベビーリーフ おすすめ度☆

Meguさん(@green.cafe2012)がシェアした投稿

・種まきの方法

プランターに鉢底石と土を入れたら、
深さ5mmくらいのすじを作り、
その中に種が重なり合わないように
バラバラにまき、うすく土をかぶせる。

その後種が流れないように
霧吹きか、ジョウロにハス口を付けて
優しくたっぷりと水をやる。

真夏と真冬以外はいつでも栽培できる。

・水やり

発芽前は土が乾かないように、
霧吹きなどで優しく水をやる。

発芽してからは土の表面が乾いてから
たっぷり水をやるようにする。

・肥料

短期間で栽培するので、元肥を
しっかり与えるようにする。

何回か収穫できるので、
収穫後には必ず液肥を与えて、
次の葉が十分育つように気をつける。

・収穫時

葉が15cmくらいに成長したら収穫する。

※育てる時のポイント※

葉が重なり合うと成長を妨げるので、
間引きして小さい方を摘んでしまう。

ベビーリーフは野菜の新芽を
食べるために育てるものなので、

ベビーリーフの種を買うと
たいてい数種類の種が混ざっている。

一度に全て収穫して、
もう一度種から栽培する方法もある。

初心者には栽培キットがおすすめ!

【2018】初心者におすすめのベランダ菜園の野菜やおすすめキット紹介

「栽培セット 野菜 ハートマト ハート型のミニトマト栽培セット」

https://item.rakuten.co.jp/nicoco/77001/

「ハートブレイカー」という
ハートの形をしたミニトマトを
栽培するキットです。

育てるポットもハート型で
可愛く栽培できそうです。

育てるのに必要な
ポットや土、種だけではなく
詳しい栽培説明書も
ついているので初心者でも
安心して育てられます。

「キッチンベジ(R) タネまきはじめてセット ベビーサラダミックス」

http://sakata-tanet.com/shop/g/g2010601023115/

ベビーリーフを育てるための
キットです。

種屋さんの中では大手の
「サカタのタネ」が作っているので、

詳しい栽培パンフレットもあり、
初めてベランダ菜園をする人向けの
セットになっています。

「はこ畑」

http://veranda-garden.com/shop/

こちらは専用の箱に
土が入った状態で届き、
栽培後は土の回収もしてくれる
ちょっと変わったセットです。

種をまく時もシートに
タネがセットされているので
簡単に種蒔きができます。

ベランダ栽培をしていると
困るのが栽培が終わった後の
土の処理です。

市町村ごとに処理の方法が
決められているのですが、
土のため重く運ぶのにも
一苦労します。

土の回収がついているというのが
大きな魅力のセットです。

「紅丸二十日大根の栽培セット/カルセラ」

https://goo.gl/Do53y2

虫が苦手な人におすすめしたい
二十日大根の栽培キットです。

こちらは通常の培養土ではなく、
セラミックでできている特殊な
培養土を用いて
栽培するキットになっています。

カルセラと呼ばれる
セラミックでできているこちらの土は
虫がわきにくく、
土がこぼれても掃除がしやすい、

一度使用した後は
しっかり水洗いするだけで
再利用できるというメリットが
あります。

ベランダ栽培はしてみたいのだけれど、
虫がちょっと……と思っている人は
試してみる価値がありますよ。

カルセラの詳しい説明は
カルセラを販売しているショップの
サイトを参考にしてみてください。
http://www.culcera.com/

「そだてる絵本 ミニトマトとスイートバジルの畑」

https://goo.gl/B6W6PL
こちらもちょっと変わった
栽培キットです。

背丈があまり高くならない
プチトマトとスイートバジルの
2つを絵本の世界を背景に
育てることができます。

こちらはベランダよりも
室内での栽培に向いています。

ベランダ栽培の前に
お部屋の中で手軽に始めてみたい
という人にいいかもしれません。

まとめ

【2018】初心者におすすめのベランダ菜園の野菜やおすすめキット紹介

植物を育てるということは
簡単なことではありませんが、

苦労した分、収穫の日を
迎えた時の喜びは
とても大きなものに
なるのではないでしょうか。

植物も生き物です。
生き物を育てることで、
日々の成長を見守る中で、

育てている植物の
小さな変化に気付いたり、
新しい成長に喜びを感じたり、

自分の心にも豊かな感動と
命を見守るゆとりが生まれてきます。

春は新しいことを始めるのに
絶好の季節です。
ベランダ菜園で心豊かな
生活を始めてみませんか?

【30代女性の財布選び】 おすすめのブランド財布特集(レディース)

Sponsored Link

ライター紹介 ライター一覧

ジャスミン

子供と格闘しながら自分自身と向き合う日々の中で、
毎日を楽しく気楽に生きるヒントにできるように
学んだこと感じたことを書いています。

関連記事

  • このミステリーがすごい!大賞を一挙にご紹介

  • 【2018〜2019】映画化された小説・漫画おすすめ23選!(邦画)



  • 【2019マナー】ジムやヨガスタジオで気をつけるべきマナーやNG行為一覧!初心者さんもこれを読めば安心!

  • 【ハーバリウム】インスタ映え!タイプ別に30個紹介!

  • 【2020年賀状】上司に年賀状を送るときのマナー(一言・文例・コメントあり)

  • 女性に人気の弁当箱!!大人女子の状況・好みに合わせて紹介