おひとりさまでも老後は楽しい?独女のすすめ

おひとりさまの生き方を選ぶ女子が
最近増えてきています。
あなたが思う「おひとりさま」には
どんなイメージがありますか?
寂しい老後?みじめ?お金がない?
実はおひとりさまには結婚するのと同じくらい
利点がたくさんあります。
結婚しないといけないと思う固定概念を
そろそろはずして、
おひとりさまで生きていく選択肢を
人生に取り入れてみませんか。
Contents
おひとりさまとは?
〜既成概念に囚われない生き方〜
結婚をして旦那と生涯寄り添い
一緒に生きていくのが
長い長い間、日本の女性のスタンダードでした。
結婚ができれば娘は安泰と、安心顔の両親が
どの媒体でも描かれることが多かったものです。
それらはどれも、
男性の給料が
能力に関係なく女性より良かったことや
女性が働ける仕事先が限られていた社会背景が
大きく影響していたからこそ存在した考え方でした。
必然的に
女性は
ひとりではお金が稼げず
生きていくことができていない、
といわれていたのです。
けれど男尊女卑に反対する声が国内でも高まり
(
まだ至るところに名残りはあるものの)
現在では男性より稼いでいる女性も多くみられます。
男性が外で働き、女性が家事を切り盛りする、
という形の結婚生活から、
男女ともに外で働き、家事も一緒にやっていく
共働きの結婚生活に変わってきました。
そんな共働きの結婚生活が増えてきた現代に
出てきたのが「おひとりさま」です。
おひとりさまとは
「結婚」という選択肢をしない人のことを指します。
おひとりさまは
金銭的にも日々の生活的にも
すべてひとりで生きていきます。
男女ともに就職先があり、
男女ともにお金を稼げるようになったため、
誰かと必ず一緒になる必要性が
なくなったのです。
とはいえ、「結婚するべき」「結婚をすれば生涯安心」
この考えからまだまだ抜けきれ
ず
おひとりさまを選んだものの
不安に思う
シングル女子も多いようです。
ですから、そんな不安も吹き飛ばす
おひとりさまのメリットを
たくさん紹介しちゃいます!
私は自由!おひとりさまが楽しい理由
おひとりさまの良いところは何といっても
「自由」なことです。
自由とは、それだけたくさんの選択肢を
広げられることでもあります。
結婚をして家族を増やすと
必然的に毎日関わる人間が増え
共同生活の中に身を置くことになります。
共同生活には協調性が必要なので、
自分の意見や意思を
時には我慢しなくてはなりません。
子供がいる場合は特に、自分の希望は
後回しになります。
また、結婚や妊娠をすると
「自分が個人的に将来やりたいこと」
を思い描くのが難しくなってきます。
それはパートナーや子供の人生も
背負っていくことになるからです。
対しておひとりさまは、自分の好きなタイミングで
すべてを動かすことができます。
転職するのも、何か新しいことを始めるのも
自分が住む場所も、
自分の都合を優先して選ぶことが可能です。
何でも自分で決められる。
それがおひとりさまが楽しい理由です。
もちろん、結婚や妊娠も
自分の意思で決めていくものですが、
自分の人生を自分で決めている感覚を
より強く感じられるのは
おひとりさまならではなのです。
おひとりさまとして楽しむ!
気楽な彼氏との恋愛
おひとりさまは結婚する必要がないので
パートナーの家族や仕事に
生き方を左右されることがありません。
結婚を考えるとなると、どうしても
相手の年収や、住む場所、
親類関係の有無なども考えなくてはなりません。
好きという気持ちだけでは結婚できないのです。
けれど、おひとりさまであれば
恋愛の良いところだけとることができるのです。
結婚に向けて同棲する、といった必要もないので、
パートナーに会いたいときに
自分の家に呼んだり、相手に会いに行ったりと、
気楽に恋愛することができます。
もちろん自分の身内の問題や、
仕事のことで悩みごとがあったとしても、
その問題が原因で
相手に迷惑がかかることはありません。
おひとりさまはストレスが少ない!
時間に縛られない人生
おひとりさまは
時間に縛られることはありません。なぜなら、
毎日の中で誰かと約束する必要がないためです。
同棲していたり、結婚していたり、
子供など家族がいた場合には朝起きる時間や
何時に帰ってくるのか、ご飯は食べるのか、
一緒に住んでいる相手に報告する
義務があります。
報告をしないと、ご飯を用意する人や
共用しているお風呂場のバッティングなど
集団生活で迷惑がかかるためです。
常に相手のスケジュールを把握して
自分のスケジュールを決めることになります。
だからこそ、たくさんの約束ができてしまいます。
基本的に約束は守るべきもの。
そのため、毎日「〜しなければいけない」と
考えることになり、知らない内に
自分にプレッシャーをかけることに。
そして人は時間に縛られてしまうと
ストレスを溜めやすくなるという悪循環も
生まれやすいのです。
おひとりさまが時間に縛られるのは
仕事や遊びでの約束のみ。
実は、結婚生活を送る人たちより
ストレスのない生活を送っているのです。
いつでも何でも出来る!
おひとりさまだからこそ広がる可能性
おひとりさまには
いつでも何かを始められる可能性が
たくさんあります。
ふと思いたてば、明日にでも
引越しや転職だってできてしまいます。
また、おひとりさまには年齢の概念もありません。
「◯歳までに〜したい」
という制限を設ける必要がないからです。
自分の体力とお金が続く限り
いつでも好きなときに自分が思いついたこと
やりたいことを試すことができます。
おひとりさまであれば
一緒にいる相手に迷惑をかけることがないので
外野の視線や意見も気にならなくなってくるのです。
「そんなこと誰もやったことがないよ」
「その年齢だと無理だと思うよ」
「今からだと相当時間かかるんじゃない」
何か新しいことを始めるときは
必ず否定意見がつきまとってきます。
でも大丈夫。
おひとりさまのメリットは自分で好きなときに
自分の行動を決められることです。
周りにあなたの人生を決めさせないでください。
あなたが自分自身で選んだおひとりさまだからこそ
自分で人生を決めることができるんです!
おひとりさまが楽しいのはいつまで?
自分の人生でおひとりさまを選んだからといって
人生が必ずうまくいくとは限りません。
それは結婚を選んでも一緒です。
人生に絶対はないと誰もがわかっています。
おひとりさまが楽しいと思っている今でも
もしかしたらこの先
おひとりさまの選択を後悔するのではと
不安になるときがあります。
ひとりであるからこそ余計に、
一度不安な気持ちが出てくると
そこから抜け出すことが難しいものです。
結婚や出産、病気や仕事、そして老後のこと。
人はいつでも制限のあるものには
良い未来を描くことが怖くなってきます。
おひとりさまゆえの
結婚と出産からの疎外感
おひとりさまを選択した場合、自然と
結婚した友人たちと話が合わなくなってくる
といったことが多くなります。
出産した友人に関しても同じことです。
彼らは日々一緒にいる相手との約束事が生活の主。
そんな彼らの話を聞いても、
おひとりさまを選んだ身としては
変わりばえがないと感じてしまうのです。
おひとりさまの多くは
人生が常に変化する、
あるいは自ら変化させることを好みます。
だからこそ自由なおひとりさまを
選択したわけです。
対して結婚や出産をした友人たちは
基本的には生活に大きな変化を好まず、安定感や
小さな変化、小さな成長などに、
幸せや満足を感じています。
自分が想像できる未来が好きなのです。
当然、どちらが良くどちらが悪い、
といったことはありません。
そしてそれと同時に、
お互いの話に共感できないことは
しかたないことでもあるのです。
ただ、20〜40代の間は
どうしても結婚や出産をする女性が多くなります。
比較的早い内からおひとりさまを選択すると、
これまでの友達との交流を…と思ったとき
疎外感を味わってしまう可能性は否めません。
そういった状況になる、と忘れないように
しておくことはとても大切。
おひとりさまならではの交友関係を新たに作る、
というのもひとつの手ですね。
おひとりさまでもやはり有る
仕事を失う恐怖
おひとりさまで生きていくにあたって
一番重要なのが「お金」になってきます。
とはいえどんな人生でも、お金は重要。
結婚しているなら
子供の養育費や、もしもパートナーが倒れた場合は
自分ひとりの生活費ではなくふたり分を
稼がないといけなくなってきます。
なので、おひとりさまも既婚者も
仕事を失う不安は常にあります。
さて、おひとりさまは
(人生においてふたり分を稼ぐ必要はありませんが)
もしも自分が仕事を失ったときに
その負担がすべて自分ひとりにのしかかってきます。
既婚者であれば、
手を貸してくれる人が身近にいることでしょう。
しかし
おひとりさまは、名前の通り自分ひとりで
何とか生きていかなくてはなりません。
会社勤めのおひとりさまの場合、
リストラなどで急に仕事を失くすと
おひとりさまは窮地に立たされます。
なので、実はおひとりさまは
会社勤めではなく起業していたり
副業をしていたりします。
また、仕事が個人でできるよう
手に職を持っている人も多いようです。
誰かに雇われているのではなく
自分ひとりで仕事さえもできてしまえば
おひとりさまに怖いものはなくなるのです。
おひとりさまのつらいところ!
病気と同時に迫り来る寂しさ
おひとりさまが最も恐れているのは、
自分が病気になることです。
病気のあいだは仕事ができないため
お金を稼ぐことができません。
けれど、治療費としてお金は出ていくばかりです。
病気が長引けば長引くほど
おひとりさまの不安は膨れあがっていくでしょう。
しかも健康体のときのように体が動かないと
悶々と考えてしまう時間ができ、
猛烈な寂しさに襲われることも。
そんな時にひとりだと、自分で選択した人生でも
結婚をして家族を作った友人が羨ましくなり
自分の選択を後悔し始めてしまいかねません。
けれど、既婚者でもお金の心配はつきませんし
治療にかかった時間が取り戻せないのも同じです。
また、既婚者の場合、パートナーが病気になると
収入の減少と看病とで精神的に参ってしまうことも
少なくありません。
そう、おひとりさまであろうが既婚者であろうが
悩みや不安はそれぞれあるのです。
おひとりさまの
老後の不安を考える
〜孤独死は寂しい?〜
いろいろな人の話や文献に触れたとき、
「おひとりさま」というワードと
必ずと言って良いほどセットになっているのが
「老後」です。
それだけ多くのおひとりさまが
気になっている証拠でもあります。
老後=体が動かなくなってくることは
おひとりさまにとって非常に大きな問題です。
体が思うように動かなければ
お金を稼ぐこと、ひいては生きていくことが
難しくなりやすいからです。
また、本格的に自分が亡くなることを想像し
死後のことまで考えて不安になるおひとりさまも。
孤独死は寂しいのではと危惧する人もいます。
ところで、少し考えてみましょう。
果たして本当に孤独死は寂しいのでしょうか?
ドラマや本など物語の中では
皆に看取られて最後に感謝の言葉を述べて
皆に惜しまれて死ぬ描写が多いですが
実際に本人が死ぬ場合は実は孤独死とほぼ変わりません。
なぜなら、どんなに周りに人がいようと
病気や老衰で死ぬ直前は本人に意識はほぼないからです。
「眠るように逝った」と言われるのは
すでに意識がないため。
なので、人がいようといまいと本人にはわからず、
亡くなった人の周りが
孤独死は寂しいと感じるかどうかだけの違いです。
おひとりさまの老後のお金はどの位必要?
おひとりさまが一番大切に思っているお金ですが
実際ひとりで老後を過ごすにあたって
いくら必要とされているのでしょう。
2017年の家計調査によると
おひとりさまで老後を過ごしている人で
定年退職をして無職になった場合
約114,027円(社会保障給付)の収入が
あることがわかっています。
ただ、平均的な支出が142,198円と出ているため
上記の給付だけでは
多く見積もって毎月約50,000円の赤字。
60歳で退職して90歳まで生きるとすれば、
生活費として最低でも1,800万円の貯金が
必要になってくるといえます。
この他にも冠婚葬祭や、怪我や病気など
多くの事柄を考えれば
老後からの30年間は3,000万円の貯金があれば
ゆとりある生活が送れるともいわれています。
数字だけ見てしまうと、
なんだか途方もないことのように感じられますね。
しかし、何かあったときは
国の制度で支えてもらうことも忘れずに。
たとえば高額な医療費がかかったなら、
一定の上限額を超えるお金があとで返ってくる
「高額療養費制度」に頼ることができます。
また「介護保険」に加入していれば、
介護を受ける際にかかる費用を
支援してもらえます。
今から貯金を考えることも大切ですが、
国の制度を詳しく知っておくことも同じくらい、
おひとりさまには重要です。
人生を楽しむ!おひとりさまは怖くない!
おひとりさまであることに漠然と不安を
抱くことがあると思いますが、その不安は大抵
「お金がない老後」から来ています。
もちろん貯蓄も大切ですが
おひとりさまを選択したのであれば
お金を稼げる仕事を探し続けることが大切です。
もちろん起業を視野にいれても良いでしょう。
そのためには、何か新しい習い事や
趣味を始めてみることも大切です。
他の人が育児や結婚相手に使う時間を
有効活用しないと、
おひとりさまでいる意味はありません。
また、趣味を通じて意外なところから
人間関係が広がり、仕事に
つながるおひとりさまもいます。
時間や年齢に左右されないおひとりさまだからこそ
自分の興味のある分野に
チャレンジしていきましょう!
おひとりさまだから広がる可能性!
「語学」
おひとりさまに習い事としておすすめなのが語学です。
どんな語学でも習得しておけば必ず役にたちます。
また、仕事で使えることがあるかもしれませんし
国内でこれといった仕事がなければ
違う国で仕事を探すこともできます。
おひとりさま×語学には
たくさんの可能性が眠っています。
特におすすめなのが
英語と並行し、もうひとつ他の語学を学ぶこと。
英語はすでに喋れて当たり前の時代がきています。
なので英語習得をまずは必須として
もうひとつ自分の行ってみたい国や
興味のある国の語学を選びましょう。
語学の基礎はラテン語と言われていて
そこから枝のように
イタリア、スペイン、フランス語と広がり
更に英語ができたと言われています。
ですから、英語を習得中、習得済みなら
ヨーロッパの語学は比較的
勉強しやすいかもしれません。
また、国が近いことから
中国や韓国、台湾からも
たくさんの留学生が日本には来ていますので、
国内でアジアの言葉を教えてくれる
先生を探すのは簡単です。
語学さえ習得してしまえば
老後の移住も考えることができるので
チャレンジして見る価値はあります。
おひとりさまが活躍できる
「フラワーアレンジメント」
フラワーアレンジメントも
おひとりさまの習い事としては最適です。
40歳から続けていた趣味のフラワーアレンジメントが
50歳を過ぎてそのまま仕事になった
というおひとりさまもいます。
起業しやすいことも
フラワーアレンジメントを習うことのメリットです。
長く続ければ続けるほど
今度は自分が人に教える機会もやってくるので
アレンジメントの仕事だけでなく、
その先生になることもできます。
また、フラワーアレンジメントは
需要が決して無くならない職業でもあることが
ポイントです。
冠婚葬祭を始め、
誕生日やちょっとしたお祝いごとまで
花束が必要なときはたくさんあります。
文化の中から花が無くなることはあり得ず、
努力次第で長く活躍することも可能!
また、仕事に限らずプライベートでも活用できます。
あげる人のことを思い、合った花を自分で選んで
自分でアレンジして渡せば、
女子力を見せつけることもできちゃうのです。
気楽なおひとりさまの特権!?
「料理教室」
料理教室に通うおひとりさまは意外と多いです。
おひとりさまは気軽に
ホームパーティーもできる時間があるため
自分で開くことはもちろん、
呼ばれる機会も多いでしょう。
そんなとき、自分が作った料理を持参すれば
周りから一目置かれることは間違いありません。
また、自宅やアパートの一室で
小さくパン屋やケーキ屋を始める女性は多く
料理を極めることで
お店を始められる可能性も出てきます。
ひとくちに料理教室といっても
今は種類が豊富にあります。
アジア料理を始め、イタリアンやフレンチ、
インドカレーの料理教室まで!
選択肢はたくさんあるので
自分の好きな料理や好きな国から選ぶのも
方法のひとつです。
また、お店をだすことも考えるのであれば
ケーキやパンのように
何か一種類だけ極めるのもおすすめです。
例えばベーグルやシフォンケーキなど
日持ちするものであれば、例え一種類だけのお店でも
通販することが可能になってきます。
おひとりさまも健康維持におすすめ
「ヨガ教室」
おひとりさまでなくともヨガに通う女性は多いですね。
数ある運動の種類の中でも
激しすぎずに程よく疲れるのが
人気の理由です。
呼吸と身体を柔らかくすることで新陳代謝をあげ
痩せやすくする効果もあると
一時期話題にもなりました。
ヨガの呼吸法やポーズは健康にも良い
といわれ、健康目的で通う人も。
現にNYには100歳でありながらも
元気にヨガの先生をやっている女性もいます!
おひとりさまが何よりも恐れている
老後の病気の予防にも
ヨガを習い続けることはおすすめです。
また、ヨガの呼吸は身体だけでなく
精神を落ち着かせてくれる効果もあるので
時折おひとりさまにやってくる
将来の不安や寂しさを取り払ってくれます。
おひとりさまのススメ〜まとめ〜
2015年の国勢調査では
生涯独身の男性が23.37%
女性では14.06%となっています。
日本人男性は4人に1人がおひとりさま。
(結婚を希望してる女子の皆様、希望を捨てないで!)
女性は7人に1人がおひとりさまとなるので
あなたと同じおひとりさまは意外と
国内に溢れかえっています。
また、離婚や死別を経験して
おひとりさまになった女性は26.12%とあがり、
女性も4人に1人がおひとりさまとなります。
老後を考えた上で自らおひとりさまになる人も。
逆に、結婚をしたとしても
相手や子供に看取ってもらえるとは限らず
結果、孤独死を迎えるおひとりさまもたくさんいます。
おひとりさまにはデメリットもありますが
その分メリットも多いです。
人生は何が起こるかわからないから刺激的で飽きません。
「結婚をしない」だけで
おひとりさまが恋愛をしていないわけではありません。
パートナーがいるおひとりさまはたくさんいます。
愛しているからといって
必ずしも結婚する必要は無いのです。
時代は常に変化しています。
決まりきった考えにすがりつくことはやめて
新しい人生の考え方にシフトしていきましょう。
おひとりさまは、渋々なるものでもなく
寂しいものでもありません。
自分で自分の人生に責任を持つのも、
人生の選択肢のひとつです。
自由と可能性に満ちたおひとりさまの人生を
あなたも楽しんでください!
<参考文献>
「おひとりさまの老後」上野千鶴子 著
「大人女子の安心シングルライフプラン」じゃこめてぃsingle life 編集部 著
「おひとりさまの老後、準備はどうする?不安を解消する5つのステップ」Fuel
「おひとりさま女性が老後を生き抜くために今からどんな準備ができる?」ごうぎんなび
「独身の日で考えたい「おひとりさま」のライフプラン」お金に生きる
「御年100歳のヨガインストラクター Tao Porchon-Lynchさん」エクサネス