お米ダイエットのやり方を紹介!実際にやった方の口コミも集めました

お米ダイエット【実践編】
ここでは、
お米ダイエットのやり方や、
短期集中で痩せるための
お米ダイエットアレンジバージョンなどを紹介。
また、
お米ダイエットを実践した方の口コミを集め、
栄養士の視点から分析しました。
美味しく食べて痩せる
お米ダイエットのやり方を知りたい方、必見です!
「お米ダイエットってホントに痩せる?」
「どうしてお米で痩せるの?」
といった疑問をお持ちの方は、
▽こちらの記事をぜひご覧ください。
お米ダイエット【徹底調査編】
Contents
お米ダイエットのやり方を紹介!
ではさっそく、
お米ダイエットのやり方をご紹介していきたい
と思います。
【お米ダイエット実践】
主食をお米に変える
この投稿をInstagramで見る
1日3食
朝・昼・晩の主食をお米にします。
もちろん、お米ダイエットは
お米だけを食べる
ダイエットではありません。
ここにバランスのとれたおかずをプラス
することで、
お米の持つパワーを高めていきます。
玄米・雑穀米・もち米でもOK
この投稿をInstagramで見る
精白されていない玄米や
アワやヒエなどの雑穀や豆を一緒に炊き込んだ
雑穀ごはんでももちろんOKです。
ビタミンやミネラル、食物繊維がプラスされます。
この投稿をInstagramで見る
またお赤飯やおこわなどのもち米を
飽きの来ないように取り入れてみるのも
おすすめです。
【お米ダイエット実践】
1日に食べる量
この投稿をInstagramで見る
お米ダイエットで食べるお米の量の目安としては
1食あたり150~200g程度。
お茶碗にしっかり1杯ありますので
満足感が高いのも嬉しいですね。
【お米ダイエット実践】
お米とおかずの黄金比
お米とおかずの比率は
お米6:おかず4を目安に
食べていきましょう。
この投稿をInstagramで見る
【お米ダイエット実践】
おかずを選ぶ際の注意
おかずを複数用意するにあたって、
気にしていただきたいことがあります。
それは、
半分は野菜のおかず
もう半分はたんぱく質豊富なおかず
(お魚やお肉、卵、大豆など)にすることです。
昔ながらの朝食をイメージしていただくと
わかりやすいかなと思います。
さきほど紹介した
ごはんとおかずの黄金比と、
この「おかずは野菜・たんぱく質を半分ずつ」
で食事をすると、
面倒な計算なしで、
厚生労働省が推奨する
- たんぱく質12~20%
- 脂質 20~30%
- 炭水化物 50~65%
という3大栄養素のバランスに
かなり近付けられるのです。
【お米ダイエット実践】
おすすめ献立例
自炊が苦手…
ゆっくり考える暇が無い…
という忙しい女子の皆さんにも
簡単に準備できるおかずを
ご紹介していきたいと思います。
具だくさん味噌汁
この投稿をInstagramで見る
ぜひ取り入れていただきたいのは
野菜をたっぷりと入れた
具だくさんのお味噌汁。
汁物は体を温め
食事の満足感を上げる効果があり、
たっぷり野菜をいれても
煮ることでかさが減り食べやすくなります。
お豆腐や卵など
たんぱく質をプラスしてもいいですね。
鰹節を仕上げにかけるのもおすすめ。
出汁のうま味も強くなりますよ。
タンパク質豊富な納豆
この投稿をInstagramで見る
納豆は、お米と一緒に食べることで
お米のたんぱく質をより
体に吸収しやすい形に変える機能がありますので、
お米ダイエットにぜひ取り入れていただきたい
食品です。
ふりかけで手軽にミネラル補給
この投稿をInstagramで見る
のりやひじき、
わかめやごまもミネラルが豊富なので
毎日食べたい食材です。
手軽なふりかけを使って
お米ダイエットに取り入れるのがおすすめです。
お米ダイエットの注意点
お米ダイエットにまつわる
疑問点や注意点をまとめてご紹介します。
お米ダイエット、最初は太る?
今まで低糖質ダイエットを行っていた方は
最初は体重が増えてしまうかもしれません。
ここで注意してほしいのは
「体重が増える=脂肪が増える」ではないこと。
糖質は、体内で蓄える時に水分を必要とします。
つまり、
低糖質ダイエットからお米ダイエットに変えて
体重が増えた場合、その正体は大半が水分!
というケースが多いのです。
不要な水分はやがて排出されますので
2週間から1か月は様子を見てみましょう。
お米ダイエット中、お酒は飲んでもいい?
お酒はできるだけ控えたほうが
お米ダイエットの効果を感じやすいです。
それは、
エネルギー代謝を行う肝臓が
お酒を飲むとアルコール分解を優先し、
脂肪を燃やす働きを後回しにしてしまうから。
この投稿をInstagramで見る
とはいえ、たまにはお酒も楽しんでOK。
その際のおつまみは
枝豆やお刺身、野菜のお浸しなど
さっぱりしたものを選ぶのがベターです。
お米ダイエット中
どうしても間食したい時は?
お米を食べたら
甘いものがそこまで欲しくなくなった!
との声が多く聞かれるお米ダイエット。
ですが、
間食したくなるときもあると思います。
そんなときは
フルーツや焼き芋、甘栗などがおすすめ。
この投稿をInstagramで見る
お菓子が欲しいときは、脂質の少ない
おまんじゅうやおせんべいなどの
和菓子がいいですね。
この投稿をInstagramで見る
お米ダイエットをより効果的に!
血糖値の上がりにくい食べ方
お米ダイエットで効果を出すためには
食べる順番に気を付けることもポイントです。
まずは野菜のおかずや
野菜たっぷりのお味噌汁から
食べはじめましょう。
この投稿をInstagramで見る
野菜から食べ始めると
血糖値の急上昇を防ぎ
吸収が穏やかになります。
お腹周りが気になる方は
▽こちらの記事もおすすめです。
腹筋が割れる!必見のトレーニングと食事方法
お米ダイエットのアレンジで
短期集中やせ!
短期集中でダイエットしたい!
という方の為に
速攻で効果を感じられるという
2つのお米ダイエット【アレンジ版】をご紹介します。
【お米ダイエットアレンジ】おにぎりダイエット
この投稿をInstagramで見る
その名の通り
食事をおにぎりと野菜のおかずのみにして
2~3週間行うお米ダイエットです。
胃腸を整えお通じ改善の効果もあるとか。
自分の体重の5%減を目標に行います。
ダイエットの味方
「レジスタントスターチ」
おにぎりなどの冷えたご飯に含まれる
レジスタントスターチという成分が
注目を集めています。
この投稿をInstagramで見る
レジスタントスターチは
難消化性でんぷんとも呼ばれ
食物繊維と同じような働きをします。
- 血糖値の上昇を穏やかにする。
- お通じを改善させる
- 美肌効果
- 脂肪を減少させる
この4つの効果により
炊き立てのご飯よりもおにぎりのほうが
太りづらいという研究もされています。
実は「つんく」さんが考案しました
このダイエットを考案したのは
プロデューサーの「つんく」さん。
ご本人も定期的に行い
ウエイトコントロールしているそう。
またEXILEのメンバーも実践したとして
話題になりました。
おにぎりダイエットのやり方
この投稿をInstagramで見る
このダイエットでは
1日1~3合のおにぎり
またはご飯を食べます。
プラスするおかずは野菜を中心に。
サラダのドレッシングはノンオイルの
ものを選ぶと良いでしょう。
お味噌汁はもちろんOKです。
目安としては
- 朝おにぎり1~2個
- 昼おにぎり2~3個
- 夜おにぎり1個(野菜のみでもOK)
おにぎりの具材はできるだけ
シンプルなものを選んで。
梅・おかか・昆布・岩のり・ごま塩
などがおすすめです。
どうしてもお腹が空いてしまったときは
野菜やおにぎりを食べるようにします。
おにぎりダイエットの注意点
- おにぎり以外の炭水化物は摂らない
ようにすること。
(パン・麺類・イモ類やコーンにも注意) - ダイエット期間は禁酒しましょう。
- 水分はお茶かお水で。
ジュース類も控えましょう。 - このダイエット中は
無理な運動を行わない
ようにしましょう。
もちろん通勤など日常生活はいつも通り
過ごしてOKです。
【お米ダイエットアレンジ】
玄米と一汁一菜でデトックス!6号食ダイエット
この投稿をInstagramで見る
次に紹介するのは
究極の身体リセット法と言われている
6号食ダイエット。
「号食」というのは、
半断食の段階分けのことです。
完全な断食を含め、全部で8段階あります。
今回紹介するのはその6段階目、
というわけですね。
痩せるのはもちろん
食や健康に対する考え、感じ方まで変わると話題の
6号食ダイエット法を紹介します。
6号食ダイエットのやり方
期間は10日間。
その間に食べられるものは
玄米ごはんとお味噌汁とお漬物です。
この投稿をInstagramで見る
かなりハードなダイエットですが
代謝の改善や宿便の改善などの
デトックスに効果てきめんなんだそう。
6号食ダイエットの注意点
この投稿をInstagramで見る
- 玄米は1日2合まで食べてよい。
- お味噌汁の具は野菜・海藻・きのこ類のみ
(お豆腐やお揚げなどは×) - お漬物は糠漬けがおすすめ。
なければ塩麴漬けや1番置いた浅漬けなど。
(味噌や糠漬けなど発酵食品を積極的にとるため) - カフェイン・アルコールは厳禁。